手洗いやうがいをして風邪などを予防するように意識しましょう

給食運搬(1年生:4月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の給食はしばらくの間、6年生が運んでくれていましたが、給食に慣れてきた1年生は自分たちで運搬しています。食器や大おかず等は重たいですが、ペアで協力してしっかり運ぶことができています。
 一つずつできることが増えていく1年生です!

※26日の給食からは、少しでも感染リスクを下げるため、昨年度と同様に教職員が全学年の給食を運搬します。状況が落ち着いたら、各学級の当番の運搬に戻す予定です。

児童集会(4月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度最初の児童集会は「王様じゃんけん」でした。
 集会なので、講堂に集まって実施したいところでしたが、現在の状況から見送り、放送を通して行いました。
 それでも、子どもたちはじゃんけんに参加し、勝って喜ぶ姿が見られました。集会委員会も上手に進めていました!

21日の給食「キャベツ」(4月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 21日の給食は「パンプキンパン・牛乳・カレースープスパゲッティ・キャベツのピクルス・りんご(カット缶)」でした。
 カレースープスパゲティはやはりカレーということで子どもたちの食欲をそそったようですが、この日の注目は「キャベツ」です。
 みなさん、キャベツってすごい野菜って知っていますか??
 キャベツの原種はケールという野菜で、昔は薬効のある野菜として考えられていたそうです。
 キャベツは栄養的にすぐれた野菜で、特に外葉にはビタミンCやカロテン、芯にはビタミンCが多く含まれています。他に野菜の中ではたんぱく質が比較的多く、ビタミンK、カルシウムなどの栄養素も含まれていて、ビタミンKは血液の凝固や骨の形成に必要な栄養素です。
 豊富に含まれる栄養素の中でも、ビタミンUはキャベツから発見されたことから別名キャベジンと呼ばれ、胃腸の粘膜を正常に整える働きがあり、胃腸薬にも含まれている栄養素なのです。ただし、ビタミンUは熱に弱いので、生で食べると効率的に摂取することができます。
 この時期、あおむしが育つためにも欠かせないキャベツ。私たちにとってもとても偉大な野菜だったのですね!

校外体育2(4月20日〜22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 久しぶりに長い直線を走った子どもたちからは「50mは長い」「疲れたー」との声が。
 何度も走って距離に慣れていきましょう!

校外体育(4月20日〜22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中本小学校は新校舎建築工事のため、運動場がかなり狭い状況です。50m走やソフトボール投げ等はできません。また、鬼ごっこなどもやりにくく、体力向上の面からも広い運動場での活動が不可欠です。
 そこで、東中本公園内の運動場で体育の授業を行いました。校外での活動にはなりますが、広い運動場で体力テストに向けて50m走を走りきるための練習が必要でもあったため、実施しました。
 子どもたちは広い運動場で嬉しそうに活動し、50m走に挑戦しました。
 今後も年間を通して、体育の授業実践のために運動場をお借りして、子どもたちの体力向上を目指していきたいと考えています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/10 清掃週間
ぐんぐんチャレンジ(1)
C-NET
12/13 学期末個人懇談会(1)
全学年1時30分頃下校
12/14 ぐんぐんチャレンジ(2)
学期末個人懇談会(2)
全学年1時30分頃下校
12/15 学期末個人懇談会(3)
全学年1時30分頃下校
12/16 学期末個人懇談会(4)
全学年1時30分頃下校
3年東成消防署見学