新入生の保護者の方は、上の「新入生の皆様へ」をご覧ください。

1年 平和フィールドワーク事前学習

1年2組

大阪城には多くの戦跡があります。
それらを詳しく調べて実際に見ることにより、平和の大切さをしっかり考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 平和学習フィールドワーク事前学習

1年1組

1年生は明後日の金曜日に行う、大阪城での平和学習フィールドワークの事前学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 国語科

2年生の国語では、先生が黒板に魚の絵を書いています。
何してるの?
子どもたちは、魚へんの漢字の読み方を考えているようです。

先生が絵を書いてヒントを与えていますが、なかなか難しそうですね〜。

見ていると、お寿司を食べたくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 国語科

先週、期末テストが終わったばかりです。
しかしながら明後日の木曜日には、第5回実力テストがあります。
子どもたちは、真剣に学んでいます。
緊張感を持って取り組んでいるのが、こちらにも伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会11/29

画像1 画像1
3年生は朝から卒業アルバム用のグループ写真を撮影しています。
校長室で撮影がしたいとのことで、5人がどうやって写真におさまろうか
みんなで相談しています。

先週は3日間の期末テストでした。「出来」はどうでしたか?今日から返ってきますが、点数だけを気してはいけません。これまで学んだ単元は、もう二度と最初から学び直すことはありません。いつも言っているように「できなかったところができるように」しっかりと復習しましょう。

さて、先週の期末テスト1日目、愛知県の中学校では朝の授業前に中学3年生の生徒が同級生を包丁で刺すという大変なことが起こりました。どうして起こったのか原因についてはいろいろと言われていますが、起こってしまったことは現実です。本当にショックな出来事です。

加害生徒に対して「なんとかできなかったか」という思いでいっぱいです。このようなことを起こす前に、周りの友達、家族、学校の先生に相談することはできなかったのかな。もしかしたら、不安や不満をため込んでしまったのかな。

失われた命はもう戻ってきません。生徒の皆さんも、不安やイライラは一人で抱え込もうとせず、ぜひ相談してみてください。また、自分は平気でも同じ言葉に傷つく人もいます。いつもなら平気なことでも、心が弱っているときには同じことをされて嫌な気持ちになる場合があります。普段から相手の気持ちや周りの状況などを考えて発言・行動してください。

本校では以前に「いじめの定義の変遷」について校長先生から教職員へお話がありました。コロナ禍ということもありますが、教職員一同、これまで以上に子どもたちの心のようすを見守っていきたいと考えております。保護者の皆さまも、もし気になることがあれば学校までご連絡ください。よろしくお願いいたします。

いじめの定義の変遷:文部科学省ホームぺージより

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

月中行事

お知らせ