熱中症予防(ねっちゅうしょうよぼう)のため、水分(すいぶん)をこまめにとりましょう

4年 授業の様子

4年生が国語の時間に「ごんぎつね」(新見南吉)を題材に、物語を読むポイントについて学習しています。

1.登場人物
  中心人物(心の変容): ごん
  対人物 : 兵十・加助
2.場所
3.時(いつの話か)
4.情景描写
  地の文・会話文
5.出来事
6.気持ちの変化
7.主題(作者が伝えたいこと)
8. 語り手
9. 視点

みんな先生の話を聞いてしっかりと考えています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6 給食

本日の給食
・カツ丼
・すまし汁
・ミニフィッシュ
・牛乳
画像1 画像1

2年生 図画工作科

「しんぶんしとなかよくなろう」をめあてに学習していました。

グループでそうだんして、雪だるまやおうちなど、いろいろなものをつくってひょうげんしていました。

動物をつくっているグループのようすをのぞいてみると・・・
しんぶんしの黒く塗りつぶされた部分を使って目にしたり、
しんぶんしのピンクでカラー印刷している部分を切り取って口にしたり、
しんぶんしのカラーでラインのはいった部分を利用してリボンをつくったり、

おもしろいくふうがたくさん見られました。

しんぶんしとなかよくなって、
クラスの友だちともなかよくできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

障がい者週間の取組3(東淀川支援学校との交流)

9年生は、東淀川支援学校中学部の生徒とリモートで交流会を行いました。

中島中学校は合唱コンクール、東淀川支援学校は東淀川まつりのそれぞれの活動の様子をビデオでみたあと、お互いの感想や質問をして交流を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

障がい者週間の取組2(認知症について)

8年生は、認知症について学習しました。

南西部地域包括支援センターと東淀川区社会福祉協議会の方々から、認知症について資料で説明していただき、寸劇でその対応について学びました。

その後グループにわかれて討議を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校行事関係・お知らせ

学園だより

保健室より

進路関係

安全安心

部活動に係る活動方針

ICT関係

音声