手洗いやうがいをして風邪などを予防するように意識しましょう

タブレット端末(1年生:5月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生もタブレット端末を使い始めています。
 ログイン、カメラでの撮影と続き、今回は文字入力です。
 もちろんローマ字を学習していませんので、手書き入力モードで観察記録にチャレンジです。
 少しずつ学習の中で取り入れています。

音読(2年生:5月21日)

画像1 画像1
 2年生の教室では、久しぶりに音読の声が聞こえてきました。マスク越しに大声ではなく、ゆっくりと落ち着いた様子での音読です。上手に読めていました。

習慣化している手洗い(5月20日)

画像1 画像1
 この日に限ったことではなく、学校において、子どもたちはしっかり手洗いができています。素晴らしいですね!
 ご家庭でも、手洗いの励行をお願いします。

20日の給食「かつお」(5月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 20日の給食は「こくとうパン・牛乳・かつおのガーリックマヨネーズ焼き・ベーコンと野菜のスープ・グリーンアスパラガスのソテー」でした。
 この日は偶然長い名前のメニューが並びました。
 さて、今回は「かつお」に注目です。
 かつおに含まれる主な栄養素は、体をつくるもとになるたんぱく質です。
回遊魚であるかつおは、血合肉が比較的多い魚である。この血合肉には、貧血を予防する鉄や、骨や歯を丈夫にするビタミンDのほか、ビタミンB群などが多く含まれています。
 また、かつおの脂質には、動脈硬化や高血圧を防ぐ作用があるエイコサペンタエン酸(EPA)や、脳細胞を活性化し、血中のLDLコレステロールや中性脂肪の値を下げる効果があるドコサヘキサエン酸(DHA)が含まれています。
 かつおは栄養価の高い魚ですね!

学校図書館で読書(5月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 この日は、図書館補助員の方に勤務していただく日。低学年を中心に図書の時間を設定し、読書に励みます。
 読み聞かせをしてもらい、それぞれの借りたい本を借りたり、読書に勤しんだりして、落ち着いた時間を過ごしました。
 (画像は2年生です)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/13 学期末個人懇談会(1)
全学年1時30分頃下校
12/14 ぐんぐんチャレンジ(2)
学期末個人懇談会(2)
全学年1時30分頃下校
12/15 学期末個人懇談会(3)
全学年1時30分頃下校
12/16 学期末個人懇談会(4)
全学年1時30分頃下校
3年東成消防署見学
12/17 ぐんぐんチャレンジ(3)
学期末個人懇談会(5)
全学年1時30分頃下校
C-NET