プール水泳が始まっています。健康管理についてよろしくお願いします。

11月24日 1年 体育

 1年生は、足でボールを扱う(ボールけり)ボールゲームに取り組んでいます。休み時間にサッカーゴールを使ってボールけり遊びを楽しんでいる姿も見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日 3年・5年 寄席鑑賞会

 文部科学省「文化芸術による子ども育成事業 巡回公演事業」で関西園芸協会より上方演芸寄席の公演をしていただきました。演目プログラムは以下の通りです。
1、お囃子の紹介、落語教室
2、漫才
3、上方落語
4、漫才教室
5、色物「太神楽(たいかぐら)」
6、上方落語「七度ぎつね」 
  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日 3年・5年 寄席鑑賞会

 一番太鼓は、「どんとこい」のリズムで客を呼び込みます。
 最後の演目に上方落語を代表する落語家の桂福団治さんが、古典落語「七度ぎつね」を披露していただきました。
 伝統芸能のプログラムを児童は、たっぷりと楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

☆ごはん
☆お好み焼き
☆豚汁
☆とりなっ葉いため
☆牛乳

でした。


『とりなっ葉いため』
 とりなっ葉いためは、だいこん葉とささみ(油漬け)を使用した、手作りのふりかけです。
 新献立で、児童がご飯をおいしく食べられるよう工夫されています。

 だいこん葉は、緑黄色野菜のひとつであり、ビタミンCやカロテン、カルシウム、鉄などの栄養素が多く含まれています。

 給食では、乾燥させただいこん葉を水でもどして使用しています。
 給食で使用しているだいこん葉(乾)には、100gあたりビタミンCが90mg、カロテンが3240μg、カルシウムが866mg、鉄は9.1mg含まれています。



11月19日 月食

 東の夜空、職員室から東校舎の上に月食(17:51撮影)を眺めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
12/12 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
12/13 食に関する指導(3−2)
12/14 読書タイム C-NET 食に関する指導(4−2) 1年色覚検査
12/15 イングリッシュタイム B校時
12/16 6限外国語
12/17 清潔チェックデー 期末懇談会 PTA巡視 なかよし学級体験学習
12/18 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・