明治6年11月15日に開校した本校は、今年創立151周年を迎えます。

4年生 算数とリンクした体育の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は、算数の学習を体育と連携させると聞きました。授業の様子を見ると、測量して真四角を描いているようです。
運動場に降りてみると、1a(アール)がどれぐらいの広さかを確かめる学習をしていました。描いた1aのコートを歩いたり走ったりしながら広さを実感します。その後、このコートを使ってドッジボールをしました。1a、1ha(ヘクタール)という単位は子どもたちには実感を伴ってイメージすることが難しいのですが、4年生の子どもたちは1aがどのくらいの広さか、具体的にイメージできるようになったと思います。

12/13の給食

画像1 画像1
今日の献立は【揚げシューマイ・とうふのスープ・ツナとチンゲンサイのいためもの・黒糖パン・牛乳】です。
揚げシューマイは、子どもたちが大好きなメニューです。油で揚げるひと手間は、学校給食では大変な作業です。量が多いだけで揚げるのは大変ですが、中心温度を測りながら美味しく揚がるように気をつけて調理をしています。

4年生 算数の学習

画像1 画像1
4年生は、算数の時間に大きな面積の単位について学習しています。今日の算数の学習、体育の学習とも結びつけるそうです。果たしてどんな体育にな?のでしょう・・・

1年生 生活科の学習

画像1 画像1
1年生は、生活科の学習で、身の回りのものや自然界にあるものを使ったおもちゃ作りに取り組んでいます。
今日は、ドングリを使ったコマ作りに取り組みました。きりを使うので、子どもたちも慎重に作業に取り組みました。穴を開けて、そこに爪楊枝を差し込んでボンドで固定します。とても楽しく学習に取り組んでいました。

5年生 調理実習

画像1 画像1
5年生は、家庭科の学習で調理実習に取り組んでいます。今日の調理実習は、ゆで卵づくりです。茹でる時間を変えて、茹で具合の違いを確かめます。
火や包丁も使う学習ですが、5年生の子どもたちは手元に気をつけながら実習に取り組んでいました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31