プール水泳が始まっています。健康管理についてよろしくお願いします。

12月13日 3年 食に関する指導

 3年生は、食に関する指導で「よくかんで食べよう。」の学習をしました。よくかんで食べると、よいことがあります。

「たこのあじは いーぜ」
た  食べすぎをふせぎます。
こ  ことばの発音が、はっきりします。
の  のうが、よくはたらくようにします。
あじ 食べ物のあじが、よく分かります。
は  はの病気にかかりにくくします。
いー 胃や腸が、元気にはたらくのを助けます。
ぜ  ぜんりょくで、いろいろな事ができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日 全校朝会

画像1 画像1
 〇校長講話
 冬の寒さが増してきました。冬は、夜空が澄んで星がよく見えます。晴れていれば、今夜から明日にかけて【ふたご座流星群】(12月17日ごろまで出現期間)を見ることができます。ふたご座流星群は、1月のしぶんぎ座流星群、7・8月のペルセウス座流星群と並んで三大流星群の一つです。機会があれば観察してみてください。そして、2学期があと2週間となり今年の終わりが近づいてきました。2学期の振り返りをしっかりしてほしいと思います。
 さて、学校は様々なことを学ぶところです。2学期にいろいろなことに取り組みましたが、その中でしっかりと学び取れたことやうまく学び取れなかったことなどがあったと思います。学ぶことについて昔の中国の言葉で「これを知る者は、これを好む者より如かず。これを好む者はこれを楽しむ者に如かず。」があります。これは、「知っている人より好きになっている人、好きになっている人よりさらに楽しんでいる人にかなわない。」という意味です。「好きこそものの上手なれ」と同じ意味で、好きになっていること楽しんでいることが自分のために一番いいことです。これからも学校で学び続けていきますので、好きなものを増やして楽しんでほしいと思います。

 〇【今週の生活目標】「みんなの物を大切にしよう。」
 

12月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

☆ごはん
☆たらフライ
☆さつまいものみそ汁
☆きくなとはくさいのごまあえ
☆牛乳

でした。


『たら』
 給食のたらフライの原材料は、スケソウダラ、パン粉、小麦粉、でんぷん、小麦たんぱく、食塩、香辛料です。

 タラには、様々な種類がありますが、一般にタラといえばマダラをさし、体長1m以上にも達します。
 スケソウダラは、「スケトウダラ」とも呼ばれ、マダラによく似ていますが、体長6cmくらいで小ぶりです。

 スケソウダラの身は、水分が多く、崩れやすいため、すり身としてかまぼこやちくわなどの練り製品の材料となります。卵巣は、塩漬けされ、たらことして広く利用されています。

12月10日 5年 車いす体験学習(1)

 5年生が、総合的な学習の時間で大阪市障がい者リハビリテーションセンターの方から車いすの体験学習を受けました。はじめに体育館で、車いすについての基本的なことがらや操作方法の説明を聞き、実際に車いすに乗って操作をして学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日 車いす体験学習(2)

 車いす体験学習
 段差があるところでは、車いすの操作を正しく行わなければ乗っている人を不安にさせます。場合によっては、ケガにつながったりすることがあることから、乗っている人の立場になって、安心感を持てるように補助をすることを理解することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
12/13 食に関する指導(3−2)
12/14 読書タイム C-NET 食に関する指導(4−2) 1年色覚検査
12/15 イングリッシュタイム B校時
12/16 6限外国語
12/17 清潔チェックデー 期末懇談会 PTA巡視 なかよし学級体験学習
12/18 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
12/19 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・