◆9日(水)発育測定5年 ◆10日(木)発育測定6年・尿検査1次・交通安全指導・ひまわり懇談会◆10日(金)学級写真・ひまわり懇談会

今日の給食 12月13日(月)

画像1 画像1
 12月13日(月)のこんだては「あげシューマイ、とうふのスープ、ツナとチンゲンサイのいためもの、黒糖パン、牛乳」です。
 とうふのスープは、とうふ、鶏肉、たまねぎ、もやし、にんじん、にら、しいたけが入った具だくさんのスープです。干ししいたけのもどし汁も使用し、うまみを増しています。
 干ししいたけにはグアニル酸といううまみ成分が多く含まれています。グアニル酸は生のしいたけにはほとんど含まれず、干すことで増加します。冷水で戻した方がうまみがよく出るので、冷蔵庫で一晩かけてじっくり戻すのがおすすめです。

【1年生】 生活「自然観察」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
西運動場に、自然観察に行きました。
子ども達は、自分の植えた玉ねぎの様子を見たり、なた豆と自分の手の大きさを比べたり、池の中をのぞいたり、楽しそうに観察をしていました。

【運営委員会】赤い羽根募金に向けて2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日(12月14日)から始まる「赤い羽根共同募金」に向けて、運営委員会の児童は着々と準備を進めています。

今日は、赤い羽根共同募金への協力を訴える動画を流し、各学年の廊下にポスターを貼りました。
1〜5年生の児童も興味津々です!

また、各学級では、先日、運営委員会の児童が見た資料を使って、赤い羽根共同募金の意義を知るとともに活動への意欲を高めました。

リズムジャンプ(2・4年生)  12/13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のリズムジャンプ運動は2年生と4年生です。
寒さを吹き飛ばす元気さで、音楽に合わせてジャンプ!

校内研究授業(3−2 算数)  12/13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月13日(月)2時間目、3年2組で算数の校内研究授業を行いました。大阪市教育員会より指導主事先生にもお越しいただき、授業力向上に向けてのアドバイスをいただきました。
教材「分数を使った大きさの表し方を調べよう」
分数を図や数直線にして考え、まとめた考えを発表します。
落ち着いた雰囲気の中で、授業が進められています。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/14 赤い羽根共同募金(〜12/20)
12/15 クラブ活動
12/16 不審者避難訓練
12/17 2年遠足(海遊館)
12/20 3年阿倍野消防署見学

運営に関する計画

「全国学力・学習状況調査」

学校評価

食育

事務室

お知らせ

地域安全マップ

いじめ防止基本方針

PTA・地域