★★気温がぐんぐん上がってきました。熱中症予防のため、水筒のご用意をお願いします。★★
TOP

11月29日(月) 3年 理科

 3年生が「日光を虫めがねで集めるとどうなるのだろうか」の実験をしています。

 「明るさ」「あたたかさ」に注目して、黒い色画用紙に光を集めていきます。

 最初は苦労していましたが、そのうち、「あ!けむり出てきた!」「先生、穴が開いたよ!」との声があちこちで聞かれました。

 虫めがねを使うと日光を集められること、日光が集まると温かくなることなどを発見できて、大満足の3年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日の給食

豚肉のデミグラスソース、スープ、コッペパン、バター、ぶどうゼリー、牛乳です。
画像1 画像1

11月29日(月) 3年 栄養指導

 3年生で栄養指導がありました。

 今日のテーマは「魚について知ろう!」です。

 まず、給食に登場する「さば」「あかうお」「さごし」などの名前を確認しました。

 次に、魚が苦手な人はどのように食べたらよいかを考えました。「ほねをぬく」「フライにしてもらう」などのおいしく食べるアイデアが出されました。

 最後に、魚は栄養たっぷりで血や筋肉をつくること、骨や歯をじょうぶにすることなども教えていただきました。

 今日の学習を機に、これからは苦手な魚が出ても、工夫しておいしく食べてほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月29日の給食

今日の献立は、ビビンバ、わかめスープ、アーモンドフィッシュ、牛乳です。
画像1 画像1

11月26日(金) 6年 トップアスリートによる「夢・授業」

 6年生を対象に「夢・授業」がありました。

 バドミントン選手の古川静香さんと市井真梨子さんです。

 古川さんはアテネオリンピック出場、市井さんは日本リーグ2位の経歴をもつアスリートです。

 講演では、「勝てない日が続いたときに、苦手な走る練習に取り組んだら勝てるようになったこと」「ペアを組んでいた人とは東京と大阪に離れてしまったけれど、オリンピックという夢をあきらめずに努力を続けたこと」など、ご自身の経験を話してくださいました。

 その後、デモンストレーションを見せてくださいました。

 お二人の打つシャトルのものすごい速さと、ラケットの鋭い音に、6年生からは驚きと感嘆の声があがりました。

 次に6年生に実技指導をしてくださいました。すぐにラケットを使って打つのではなく、ラケットを持たない方の手でシャトルをキャッチする練習や、体をひねった状態でシャトルを投げる練習などをした後で打ち合いました。

 大切な基礎の練習をしたおかげで、上手に打ち返すことができ、終わった後の子ども達からは「めっちゃ楽しかった」「たくさん打ててうれしかった」「目標が高かったら、しんどいこと、嫌いなことをしないといけないことがよくわかった」「時には好きなことを我慢して苦手なことをすれば、出来なかったことが出来るようになっていくことがわかったので、これからはどんどん努力して出来ないことを出来るようにしていきたい」などの声が聞かれました。

 一流の方のお話にふれ、バドミントンを楽しむことができて、とてもよい経験になった1時間でした。

 このような機会をつくってくださった方、関わってくださった全ての方に感謝しています。

 「ありがとうございました」
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31