本庄中で練習11・12(10月14日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生と4年生です。 1年生はかわいく体を動かし、楽しそうに踊ります。一つ一つの動きも上手になってきました。 徒競走で走っている様子はかっこよく一生懸命ゴールまで走り抜けます。 4年生は前回の練習時に隊形移動や列の場所などをしっかり確認し、今回の練習では曲に合わせてキレのあるダンスを踊り、かっこよかったです。一人一人がリズムを意識して、みんなで一つの作品を作り出すように踊っていました。 今日の給食「大学いも」(10月14日)![]() ![]() 大学いもって何だろう?? この日出てきた大学いも。どうしてこの名前が付いたのでしょう。 大学いもは、さつまいもを油で揚げ、砂糖、塩、しょうゆなどで作ったみつをからませて作ります。 実は、大学いもの名前の由来には諸説あります。 「大正から昭和にかけて大学生が好んで食べたから」 「大学の門の前で売り出したことが始まりだから」など、大学や大学生が関係しているといわれています。謎がある大学いも。一つだけ分かっていることがあります。 甘くておいしい!ということです。 九九(2年生:10月14日)![]() ![]() 日常生活でも使う大切な計算です。算数の授業だけでなく、家庭学習や自主学習など、時間をかけてじっくり学んでほしいと思います。 子どもたちはとても意欲的に学習に励んでいます。さて、これからどんどん増えていくかけ算の九九。しっかり覚えられるかな? 図書室(10月14日)![]() ![]() 木曜日は、図書館補助員の先生に来ていただき、図書室の掲示物や整理整頓等のほかに、読み聞かせもしていただいています。木曜日は低学年が図書室を使います。読み聞かせを楽しみにしている子どもたち。この日もワクワクした顔でしっかりお話を聞いていました。 児童集会「伝言ジェスチャーゲーム」(2・4・6年生:10月14日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日は、2・4・6年生で、6年生がさすがはリーダーとしての役割を果たしました。修学旅行を終え、さらに素敵なお兄さん、お姉さんになった6年生。その成長が頼もしいですね。 集会のゲームは伝言ジェスチャーです。声は出しません。ジェスチャーのみで答えを探ります。一つの答えですが、人によって伝え方が違う面白さがありました。 言葉で伝えることはもちろん大切ですが、ジェスチャーを交えることでより一層伝えたいことが伝わるのだと感じました。 |
|