すこやかに みんななかよく れいぎただしく すみれっ子

配付プリント

学校協議会

がんばる先生(研究支援)事業

全国学力・学習状況調査について

学年だより

学習者用端末

TOP

伝承あそび(2年) その1

 本日の2・3時間目に2年生がすみれ地域の方々と、伝承あそびをしました。17名の地域の方々にお越しいただき、子どもたちに昔あそびを教えてくださいました。
 「羽子板」「こままわし」「ヨーヨー」「あやとり」「おはじき」「だるまおとし」「おてだま」「けんだま」「めんこ」のコーナーが講堂内に設けられ、子どもたちはそれぞれのコーナーを回って遊びを体験しました。
 子どもたちの中には、初めて体験した遊びと出会った子、詳しい遊び方がわからないので困っていた子もいました。でも、地域の方々から親切に教えていただき、いっしょに遊んでくださったので、子どもたちは安心して楽しそうに活動していました。普段ゲームをすることが多い子どもたちにとっても、昔あそびは新鮮で楽しかったようです。遊んでいる時の表情がとっても輝いていて、いきいきとしていました。
 地域の方々からは、「孫といっしょに遊んだみたいで楽しかったです」「子どもの時分に遊んだことが思い出されて懐かしい気持ちになりました」「2年生の子どもたちは元気いっぱいで、とってもかわいかったです」というお言葉をいただきました。
 伝承あそびへのご支援とご協力、本当にありがとうございました。
 これからもすみれ小学校の子どもたちのことをどうかよろしくお願いいたします。
 写真は、「開会式」「羽子板」「こままわし」の様子です。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15(火)配付プリント

本日の配付プリントはありません。

お正月の食べ物クイズ(6年)

 家庭科の学習でお正月の食べ物について、子どもたちが一人一台のパソコンでクイズ形式のプレゼンテーションを制作しています。
 例えば、「関東の雑煮の餅ってどんな形?」という問題や、「関西の雑煮は、醤油ベース、味噌ベースどちらでしょうか?」という問題も作っていました。他には、おせち料理の食材やメニューにはそれぞれどんな意味や願いが込められているかなどの問題もありました。
 子どもたちは、お正月を迎えたかのように、楽しそうに問題を作っていました。また、パワーポイントの使い方にも慣れ、自ら進んで作業を行っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

12/13(月)配付プリント

・ほけんだより12月(家庭数)

本日の休憩時間の様子

 本日の休憩時間の様子です。運動場でボール遊びや鬼ごっこをする子、鉄棒やなわ跳びの練習をする子、竹馬やドッジビーをして遊ぶ子など、朝とは打って変わって暖かくなった休憩時間を思い思いに過ごしていました。
 期末懇談会期間中はB校時で休憩時間が短くなっていますが、それでも子どもたちは運動場に出て、元気いっぱいに遊んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31