学校への電話による連絡は、8:00〜17:30の間にお願いします。
TOP

6年生 平和集会(12月9日)・・・1

加美東小学校では、今週(12/6〜12/10)を「人権週間」と設定し、思いやりの気持ちを伝え合う活動に取り組んできました。
木曜日に行われた平和集会では、6年生による呼びかけと歌が発表されました。
感染対策のため、1〜3年生に向けた朝の時間と、4〜5年生に向けた昼の時間の、2回に分けて行われました。
 
6年生が平和について学習してきたことを、全校のみんなに伝えている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 平和集会(12月9日)・・・2

〜6年生による呼びかけ〜
 
みなさんは、毎日平和に過ごせていますか?
平和って、どんなことでしょうか?
戦争をしないことでしょうか?
喧嘩をしないことでしょうか?
ご飯を毎日、食べられることでしょうか?
みなさんも、私たちといっしょに考えましょう。
平和について。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 平和集会(12月9日)・・・3

〜6年生による呼びかけ〜
 
これまで知らなかった、戦いの歴史。
歴史を学習する中で、気づかされました。
食糧や土地を奪うため、
自分の考えを貫くため、
日本も戦争を繰り返しました。
多くの人が傷つき、
多くの人を傷つけた戦争。
関係のない人たちも犠牲になりました。
多くの犠牲を出し、日本は戦争をやめました。
しかし、その代償は想像をはるかに上回るものでした。
戦争が終わったからと言って、平和がすぐにおとずれたわけではありませんでした。
たくさんの差別、食糧問題、孤児、貧困など…
今の日本になるためにたくさんの時間がかかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 平和集会(12月9日)・・・4

〜6年生による呼びかけ〜
 
しかし、
全ての国が平和になったわけではありません。
今でも戦争で苦しんでいる国があります。
犠牲になっている人がたくさんいます。
問題は戦争だけではありません。
世の中には、眼をそむけたくなるような問題がまだまだあります。
自然破壊、差別、性問題、いじめ…
私たちにできることは何だろう。
私たちがすべきことは何だろう。
その第一歩として、
まずは知ること。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 平和集会(12月9日)・・・5

〜6年生による呼びかけ〜
 
『環境問題』
地球温暖化。
森林の減少。
プラスチック問題。
世界で生産されたプラスチックのうちのわずか10%程しかリサイクルされていない。
全てを完全に制限するのではなく、
環境への配慮があるものへと代えていくことが大切。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/15 キャリアパスポート配布(〜23日)
12/16 2年栄養教育 1年昔あそび オリニフェ 1年Teams接続テスト
12/17 期末懇談会(13:30下校) 5年校外学習
12/20 期末懇談会(13:30下校)  5・6年C-NET
12/21 期末懇談会(13:30下校)

いじめ防止基本方針

学校運営の計画・学校評価

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力調査

がんばる先生支援事業

学校協議会

お知らせ

ビデオ