☆「頑張る子」「優しい子」「わかる・たのしい授業」「豊かな経験」 毎日の学校生活を「実り」あるものに☆

6/10 ミニトマトの撮影会

画像1 画像1
2年生が1人1台PCを手に持ち、自分たちが育てているミニトマトの撮影をおこなっていました。ところがこれは植物の観察のための撮影ではありません。トマトの横でまっすぐに立っているところを撮影したりして、何だか不思議な光景です。

実は国語の授業です。

見て知ったことや聞いて知ったことを、どうすれば上手く伝わるか考えて工夫するという授業です。トマトの横でまっすぐに立っていたのは、トマトがどれくらいの丈まで伸びたのかを伝える工夫です。たくさんいろいろな工夫を考え出してくださいね。

6/10 はじめての「習字」

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生が初めての毛筆習字に取り組んでいました。
 普段の生活でなかなか使わない道具ばかりなので、道具をみて・さわって---それだけでも新鮮な驚きです。
 先生が水をつけて黒板に大きく「たて線」「よこ線」「ジグザグ」「クルクル」いろいろな線を書いていきます。それをお手本にチャレンジ。墨をつけすぎたり、逆に足りなかったり。きれいに書けたら大満足です。

6/10 5年生 算数の時間のようす

画像1 画像1
 5年生が算数の授業をおこなっていました。わり算のひっ算の練習です。ただし、ちょっと難しい。少数点が入る数字のふくざつなわり算です。外に出ている「わる方の数字」の小数点を消すことから始めます。何倍すれば小数点は消えるかな。その同じ倍数を「わられる方の数字」にもかけます。すると小数点はどこに移動するかな。

 一度手順を理解して覚えると戸惑いなくできるのですが、特に苦手意識のある子には難しい問題だと思います。「まちがえてもいいからチャレンジしよう」「できないことをできるようにするために授業をしているのだから、まちがえても恥ずかしくない」---先生が声かけをします。ほんとうにそのとおりだと思います。

6/9 地区別児童会と集団下校

画像1 画像1
 今日は5限に居住地域ごとにつくられたグループで教室に集まり、リーダーや副リーダーあるいはメンバーを互いに確認した後、集団下校をおこないました。災害等の非常時に備えた取組です。実際に使う機会がないのが何よりですが、いつ災害等の非常事態がおこっても慌てないように、しっかりと確認をおこないました。

 下級生にとって、上級生がとても頼もしく思えたのではないでしょうか。

 意義ある大切な取組の時間であったと思います。

6/9 4年生「新聞づくり」

画像1 画像1
 4年生は国語の授業で「新聞づくり」に取り組んでいます。

 先日、校長室にも取材に来てくれたことをご紹介しましたが、いろいろな先生に取材したり自分たちで調べたことを記事にまとめ、下書きを先生にアドバイスをもらいながら仕上げ、最終的に大きな模造紙にレイアウトを工夫しながら書き込んでいきます。こうしたほうが、いやいやこうするともっとよくなる等々、さまざまな意見を出し合いながらの「新聞づくり」です。

 完成が楽しみです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

運営に関する計画 学校自己評価

学校協議会 学校関係者評価

校長経営戦略支援予算 計画書と報告書

お知らせ

全国学力・学習状況調査

安心ルール&安全マップ

がんばる先生支援事業

新型コロナウイルス関連