本日月曜日。
少し暑さも和らいだ朝となりました。
全校集会の始まりです。
生活指導部長の工藤先生の指揮のもと
広く間隔を取って集合です。
なかなかきっちり並べず、服装面でも注意されました。
朝のあいさつの後
まず校長先生のお話です。
みなさんおはようございます。
暑さ対策のためしゃがんでもらっていますが、
中腰だけでなく地面にお尻を下ろしてくれてもかまいませんし
立ち上がってくれてもかまいません。
体調を考え調節してください。
さて、今日は、予定をしていたお話と
違うお話をしたいと思います。
先ほど集合状態や服装の件で注意をされていました。
週の最初の月曜日、それも1日の始まりに行われる
全校集会で、怒られて始まるのは、本人だけでなく
周りの人も、注意している先生も
周りの先生方も校長先生もいやなものです。
残念ながら、近頃いろいろな場面で
注意されることが増えていいて残念です。
先週も全校集会で玉出中学校生徒10カ条についての
話をしました。
そこに書かれていることは、当たり前のことばかりです。
「あたりまえのことを当たり前に」していれば、
すべての人が気持ちよく生活できます。
要は、「自分の今すべきことをすればいい」のです。
ただし、本来でしたらそれですべての人が
気持ちよく過ごせるのですが、自然災害等により
本人や周りの力ではどうしようもないものもあります。
今回も昨日で終わるはずでした緊急事態宣言が
今月末まで延長され厳しい状況が続いています。
この新型コロナウイルスも誰のせいでもなく、
多くの人の命が奪われたり生活が脅かされています。
みなさんにも全校集会でも広く間隔を開けたり、
暑くても体育館に全校生徒が入れなかったり
行事に延期・中止・制限があったりします。
日々の生活でも、マスク・消毒・手洗い・換気等
制限や制約がかかった生活を送らざるを得ません。
これは、だれが悪いわけでもありませんが、
こんなことが起こることもあります。
そこにおいても一人一人が
「やるべきことをしっかりやる」が重要であり、
「自分を守るとともに周りの人も守ること」
こそが求められています。
「今自分ができること。今自分がすべきこと」を
人から言われるのではなく、自分で考えて、
そして「正しいことあたりまえなこと」を行動できる
自分を確立してください。
自分だけが良いのは、「人にやさしくありません」。
目標である「人にやさしい玉出中学生。人にやさしい玉出中学校」を目指してください。
やさしさが、玉出地域に。大阪に。日本に。
そしてグローバルなみなさんから、世界に。
広がってほしいと思います。
とのお話でした。