残念ながら・・・。(10月17日)![]() ![]() ![]() ![]() 無情にも前日の夜から降り続く雨によって中止となりました。 早朝から本庄中学校へ行って、運動場の状態を確認しましたが、雨もまだ降っている状態で、水たまりが多くありました。また、ぬかるんでいる箇所が多く、小学生が走ったり、踊ったりするのは難しい状況でした。 延期日の24日は、晴天の中で実施できるように願いつつ、準備を進めています。 新校舎見学会(10月16日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校舎建築工事、現在の旧北校舎解体工事、今後行われる運動場の改修工事と長期にわたって、地域の皆様や保護者の皆様には大変ご迷惑をおかけしています。工事に関して、ご理解くださりありがとうございます。 今回の見学会には地域、保護者の皆様から申し込みのあった方が参加してくださいました。新校舎を見学し、「きれいやね」「広くなったね」等のお言葉をいただきました。 今後も工事は続きますが、全ての工事が終わって新しい中本小学校となるまで、もうしばらくご理解とご協力をくださいますようお願いいたします。 理科室(3年生:10月15日)![]() ![]() ![]() ![]() この日は日なたと日かげの温度の差を手で感じた後、温度計の使い方や目盛りの読み方について学びました。 また、遮光板で太陽を観察しました。一つ一つが子どもたちにとって大きな出来事です。理科を楽しんで学んでほしいと思います。 がんばって食べました!(10月15日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ぜひ、ご家庭でも魚の骨取りを練習する機会をつくっていただき、骨の取り方などについて、話しながら食べてみてください。 今日の給食「さんま」(10月15日)![]() ![]() さんまが登場しました。秋を感じる食材の一つです。おいしかったです。ただ、さんまの骨取りに子どもたちは苦労しました。 さんまは、北太平洋と日本海に分布する海水魚です。秋に産卵のため本州の太平洋岸を南下します。この時期のさんまは脂が乗り、最もおいしいといわれています。かつては大量に水揚げされたが、近年は漁獲量が減少していt、今年は特に少ないようです。 さんまをはじめとする骨つきの魚は、骨を取るのが苦手と子どもたちに敬遠されがちですが、骨の位置と身の取り方を覚えることで上手に食べることができます。 「さんまのじょうずな食べ方」について、スライドで作ってもらい、子どもたちはそれを見ながら骨を取って食べていました。 教室はしばらくさんまの香りが残っていました・・・。 |
|