表彰状授与式 其のニ


 毎年行われる『税の作文』、本校では毎年社会科の夏休みの宿題として取り組まれています。今年は全国45万作品の応募がありました。

 画像は佐野さんの国税庁長官賞の授与式の様子です。この国税庁長官賞は45万作品中、5番目に位置する賞でした。
 両生徒には表彰状と盾、そして記念品が送られました。
また、両生徒の作文は東淀川税務署に飾られ、作文を閲覧できるそうです。

 本当におめでとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表彰状授与式 其の一


 17日に東淀川区税務署から署長さんが来校され、校長室にて令和3年度『税の作文』の受賞の報告とその授賞式が行われました。
 この度、めでたく授賞の栄誉に輝いたのは、3年生の原 日佳里さんと佐野 明莉さんの2名です。

 画像は、東淀川区税務署署長さんからの授賞報告と東淀川区納税協会 会長賞を授賞した原さんの授与シーンです。

画像1 画像1
画像2 画像2

三年生 進路懇談会


 先週の木曜日から三年生は進路懇談が始まってます。
 この懇談で具体的に希望進路先を決定します。早く受験校が決まれば、特に私学専願であれば、早いほどその学校の入試科目を過去問などで、いち早く入試傾向と対策が取れ、万全で有利に入試当時が迎えられます。

 さあ、担任の先生からどんなお話がされるのか、ドキドキしますね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会


 12月20日、今日は今学期最後の全校集会が運動場でありました。
先ずは表彰状の伝y達がありました。
 今回は、『税の作文』の表彰状と記念品の授与です。
授賞したのは3年生2名で
・国税庁長官賞
・東淀川区納税協会会長賞
をそれぞれ授賞しました。
 表彰状の伝達式の後、校長先生からお話がありました。
 先週から懇談が始まっています。主に懇談で話す内容というのは成績についてのことと、学校での生活についてかと思います。
成績については評定を見て、頑張ったことがしっかり評価されていて、嬉しい気持ちになることもあれば、自分の納得のいかない評定がついてるということも考えられます。
少し納得がいかなくても心配いりません。色んな先生に相談してみてください。どこを頑張れば成績が上がるのか、きちんと説明してくれます!

 さて、先ほど表彰状の伝田知識を行いましたが、校長先生は常日頃から淡路中学校のみなさんに『文武両道』という言葉がぴったり当てはまるような人になってもらいたいと思っています!
部活動の盛んな学校というのはスポーツで賞をたくさん貰えます。それだけでなく、作文や美術文化的作品、音楽などでも賞を取れる学校こそ、本当に成熟した良い学校だと思います。
税の作文の国税庁官長賞は全国45万作品で5番目という素晴らしい評価を頂いた栄誉ある賞です。淡路中の生徒が、このような賞を受け取る機会が増えてきて、校長先生はもすごく誇らしく思っています。
 最後に、いよいよ年も暮れてきて24日で終業式です。2学期の残り1週間を良い形で締めて、また新年から気持ち新たに学校生活を送っていきましょう。
と話されまさした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒議会 其のニ


議事では、各クラスのタブレットの使用方法を報告しあい、休憩時間などのタブレットの使い方をどうしていくかや、遊びに使っている生徒への対応方法などを話し合いました。
みんな真剣に考え、意見交換が活発に行われました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31