3年情報モラル教室


 12月2日、甲南女子大学からソーシャルメディア研究会チーフの冨田幸子先生を講師にお招きして、3年生が情報モラル教室を受講しました。
 コンピュータ社会となり、パソコン端末の機能がある携帯電話でのSNSに潜む危険や扱う上でのマナーや課題を学びました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒常任委員会


 12月3日、今学期最後の生徒常任委員会がありました。
後期生徒会常任委員となり、はや4か月が過ぎようとしています。
常任委員会議も手慣れたもので、各委員会とも活動報告と今月の活動確認、月間目標の決定や掲示物作成等々。

 学校生活における生徒自治の基盤です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動部長会議


 昨日の放課後、12月の部活動部長会議が校長室で行われました。
 各部とも3年生が引退し、2年生に部長がバトンタッチして2ケ月が経ちました。
各部、部長ならではの悩みや喜びがある中、会議で課題を出し合い支え合って抱え込まず、みんなで解決して行こうとする姿勢が、やはりキャプテンとしての大切な資質だなぁといつも思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会


 本日、定例の全校集会が体育館でありました。
 集会に先立ち10月に行われた日本英語検定の級認証状の授与式と11月の挨拶運動の月間最優秀部の感謝状の授与式を行いました。
英検準2級・3級・4級・5級のそれぞれ代表が、校長先生から各級の認定証を手渡されました。
また、あいさつ運動の11月月間最優秀賞は女子バレーボール部でした!
 授与式の後、校長先生よりお話がありました。
 英検ですが、今年から全員受ける行事となりました。今回残念ながらめざした級に合格できなかった人もいると思いますが、次回合格できるよう取り組んでいきましょう。合格した人は次の級がまっています。学習はやる気が大切です。英検や漢検だけでなく、次の目標を持ってステップアップできるようなものを見つけて、学習にがんばって欲しいなと思います。
 また、バレーボール部はすごく良い挨拶をしてくれていました。最近は3年生の入試に向けて、高校の先生などが頻繁に来校していますが、来校された高校の先生方や保護者、地域の方々から、礼儀のいい気持ちのいい学校ですね。と絶賛してくれています。
来校された高校の先生方に対して3年生はもちろんのこと、1・2年生からもいい挨拶があれば非常に良い雰囲気の学校だなぁ、この学校の生徒ならば間違いは無くよい生徒と思ってくれると思います。自身や先輩のためにも、これからも人を感動させるような挨拶に取り組んでいきましょう。
 続いて、各委員会の12月の目標の発表がありました。
 最後に生徒指導主事の西野先生より、お話しがありました。毎学期、いじめアンケートをとっていますが、これから、二学期のいじめアンケート調査を行います。いじめは誰にでも起こりうることとして、認識して書いて下さい。そして、いじめは絶対に許さないんだという雰囲気を大切にもっておいて欲しいなと思います。
今回はアンケート調査方法に変更点があります。今回からは、紙ではなくタブレットのスクールライフノートで行います。また、この機会に限らずスクールライフノートには相談という機能が付いています。何か相談したいことなどがあれば、いつでも相談機能を使い記入してくれたらと思うので、お知らせしておきます。直接言いづらいが、スクールライフノートになら書けるということもあるかもしれません。自宅でも使える機能なので、何かあれば一人で悩んで、溜め込まず相談して下さい。と話されました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あわチャレ 其の六


 最後は格技室に戻って、感想などをアンケートに記入しました。
六年生の金曜登校など、中一ギャップの解消と小中一貫教育の実践に向けて、小中一貫校の地の利を生かした様々な取り組みを、義務教育9年間の継続した活動として、これからも実践していきます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31