スローガン「彩 〜全員で青春の1ページを〜」

三太郎大根の栽培【技術科】

南玄関に並べた園芸の土の中から大根の双葉が顔を出しています。種を蒔いてから6日目の様子です。生徒が毎日大切に育てています。すくすく成長した大きな大根の収穫できる日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食メニューボードと黙食

配膳員さんが給食メニューボードを10月バージョンに書き換えてくださいました。ハロウィンを題材として、その雰囲気が素晴らしく上手に描かれています。
緊急事態宣言は解除されましたが、黙食は続いています。スクリーンに映し出された動画を見ながら静かに食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2

C−NETによる英語の授業

C−NETの先生の授業はゲーム形式の内容で、活動を通じてコミュニケーション力が育まれています。
1年英語の過去形で話す学習に、スゴロクを使って構文と単語を組み合わせて、2〜3人グループでスピーキング練習をしました。
楽しみながら英語に慣れ親しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放送による生徒集会

校長先生より「宇宙」にまつわるお話がありました。
「国連世界宇宙週間が10月4日〜10日に定められ、世界中でたくさんの宇宙関連イベントが開かれます。日本でも毛利衛さんが宇宙飛行士としてスペースシャトル“エンデバー”で初めて宇宙へ飛び立った9月12日を「宇宙の日」としています。
壮大な宇宙が誕生して138億年になります。人類が誕生して20万年ですので、宇宙の誕生から現在までを1年間と換算すると、人類の誕生は12月31日23時52分になり、人の一生は0.18秒だそうです。
秋は壮大な宇宙に思いを馳せる季節ですね。今のこの一瞬一瞬を大切にしてください。」
画像1 画像1
画像2 画像2

体育大会 〜金メダルなみの輝きを〜

綱引きでは、お互い譲らない一戦もあり、力がこもりました。
最後の団対抗リレーは、中盤まで接戦が繰り広げられましたが、最後は青団がリードを守り切りました。
体育大会を終えた生徒からも「楽しかった。」「また、応援パフォーマンスをしたい。」という声も上がっていました。

今回はコロナ感染防止対策として、長時間での実施と接触競技は避けました。観戦された200人近い保護者の皆様も対策にご協力いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/21 45分×4限(火1236)
教育懇談(1,2年)
SC
12/22 45分×4限(水1256)
物品販売日
12/23 終業式(水34+学活等3限)
12/24 冬季休業
大阪市教育フォーラム
12/27 防火設備点検