子どもたちの笑顔のために、新たな教育の創造を!
TOP

分団集会 集団下校

5時間目に、2学期最後の分団集会が行われました。
集団登校の反省や通学路や集合時刻の確認をして、最後に担当の先生から冬休みのくらし方についてお話がありました。その後、各分団に分かれて集団下校しました。2学期ものこり2日。今日話し合った振り返りを忘れずに、明日も元気に登校してください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手洗いうがい教室 2年生

昨日、株式会社明治の中川さんが食育の出前授業に来てくれました。
手洗いやうがいが大切なのは、みんなよくわかっていますが、なぜ、手洗いをしないといけないのかや、正しいうがい手洗いの方法がよくわかりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、豚肉の干しずいきのみそ煮、うすくず汁、焼きかぼちゃの甘みつかけ、牛乳、ごはん、でした。今日は「冬至」です。冬至は一年のうちで一番昼が短く、夜が長い日です。冬至には、寒さが厳しくなる冬を病気をせずに元気に乗り切るために、また運がよくなるようにと「ん」のつく食べ物を食べる風習があるそうです。その一つが、かぼちゃ(なんきん)です。冬まで保存ができ、ビタミンをたっぷり含むかぼちゃを食べて、体力をつけるという昔の人の知恵といえます。今日の給食では「焼きかぼちゃの甘みつかけ」が出ていました。

6年 調理実習

6年生が調理実習を行いました。
今日は、「炒める」学習で、いろどりいためとスクランブルエッグを作りました。
包丁を上手に使って具材を切ったり、フライパンをうまく動かして炒めたりすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会

先週の児童朝会では、校長先生から「木登り名人」のお話をもとに、2学期も残りわずかな時に、コロナ対策や事件事故に巻き込まれないようにしましょうというお話をしていただきました。また、困ったとは、先生や周りの大人や友達そして、手紙でも配布しました相談窓口やLINEによる相談窓口にも相談しましょうと再度お知らせしてもらいました。
 そして今日は、都島警察署から「冬休みのすごし方」についてお話していただきました。
都島警察署の方からは、冬休み気を付ける3つのことをお話していただきました。
1つ目は、冬休みは夜暗くなるのが早くなります。暗くなってからも遊んでいると不審な人に狙われやすくなります。一人で遊ばないようにすることと、暗くなる前に早めに帰るようにしましょう。
2つ目は、外で遊ぶときは、お家の人に「だれと・どこで・何時ごろ帰るのか」をしっかり伝えて遊ぶようにしましょう。
3つ目は、もし不審な人に声をかけられた場合は、大きな声で助けを呼ぶか、防犯ブザーで回りの大人に知らせるようにしましょう。
最後に、最近ゲーム等でお金を使いすぎている(課金)という相談が警察にもたくさん寄せられています。お金を使うときは、必ずお家の人に言ってから使うようにしてください。
というお話をしていただきました。
冬休みまであと3日、きまりを守り楽しい冬休みを迎えましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31