【6年】 社会 〜租税教室〜

 6年生は、東住吉区租税教育推進協議会の方々にお越しいただき租税教室を行いました。税はなぜ必要なのか、分かりやすい説明と映像で理解を深めました。専門職の方々のお話は、より興味を持ちながら聞くことができ、わたしたちのくらしの身近な所に多くの税金が使われていることが実感できました。
 これから社会人となっていく中で、この日の学びを生かせる人になってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【9年】 理科 〜位置エネルギーの大きさ〜

 9年生は理科の学習で、位置エネルギーの大きさは何によって決まるのか実験して調べていきました。高さと質量の関係をグラフに表し、一定の法則があることが理解できました。
 卒業まであと3ヵ月です。このメンバーで実験したり活動したりできる日も限られています。今後の進路に向けても、有意義な時間を過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きのこのドリア

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は「鶏肉とじゃがいものスープ煮、きのこのドリア、みかん、黒糖パン、牛乳」でした。ドリアはライスグラタンともいわれます。今日のドリアには3種類のきのこ【しめじ、エリンギ、マッシュルーム】が入っていました。

 みかんは愛媛県から届いていました。とてもおいしいみかんで、愛媛県のキャラクター【みきゃん】共々、児童生徒にも好評でした。

チョソン友の会 発表会

 12月14日に、チョソン友の会の発表会を行いました。チョソンの文化や民族のちがいを認め、尊重することのできる機会として、今年は1年生から9年生までの全校児童生徒が講堂に集まって、発表をあたたかく見守りました。
 迫力あるテコンドーに、力強さを感じた板割り、一糸乱れぬ両面太鼓など、取り組みの成果をしっかり披露してくれました。
 今後も、仲間の文化やつながりを理解できる様々な取り組みを、やたなか小中一貫校として続けていけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】 算数 〜かけ算のきまりを見つけよう〜

 2年生は算数で、かけ算の学習を進めています。すでに各段を習得し、反復練習をしているところです。この日は九九表を見て、どの段でも使えるきまりを見つけていきました。一人で考えた後に、ペアで共有していきました。
 全体では、各段の九九を構成する時に用いた乗数と積の関係や、乗法の交換法則についてまとめました。これから、九九の答えを忘れてしまった時でも、この日学んだことを使えば答えが分かりますね。しっかり覚えておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/1 元日