校訓「明るく・仲よく・正しく・強く」 学校教育目標「自主性を養い、社会性を高め、創造性を伸ばし、心身の健全な発達をはかる。」2月生活目標「外で元気よく遊ぼう」 2月保健目標「教室の空気をいれかえよう」 

今日の給食<10月21日(木)>

画像1 画像1
 10月21日(木)の給食の献立は、以下のとおりでした。
 〇本日のメニュー
 ・マグロのオーロラ煮
 ・すまし汁
 ・もやしとピーマンの炒め物
 ・ごはん
 ・牛乳

 今日もごはんの進むメニューが並びました。マグロのオーロラには、大阪市の学校給食では、長年作られている料理です。保護者や地域のみなさまの中にも、小学生時代に食べた記憶をお持ちの方がおられることと思います。
 

今日の給食<10月20日(水)>

画像1 画像1
 10月20日(水)の給食の献立は、以下のとおりでした。
 〇本日のメニュー
 ・茄子のミートグラタン
 ・鶏肉と野菜のスープ
 ・桜桃
 ・おさつパン
 ・牛乳

 一気に秋が深まってきました。グラタンのおいしい季節となりました。
 茄子のミートグラタンは、焦げ目もおいしい人気のメニューです。茄子が苦手な子も、ミートソースのおいしさとともに食べていました。

3年秋の遠足(あべのハルカス)<10月19日(火)>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月19日(火)、3年生は、「あべのハルカス」に遠足に行きました。
 大阪の市街地を60階の展望台から眺めることができました。「自動車がミニチュアカーに見える。」「長居スタジアムが見えるよ。」など、話がはずんでいました。その後、見晴らしの良い場所で、昼食をとることができました。
 天王寺公園、新世界(通天閣)を眺めながら、帰路につきました。小雨が心配されましたが、3年生の素早い行動で、無事に帰校することができました。よくがんばりました。

今日の給食<10月19日(火)>

画像1 画像1
 10月19日(火)の給食の献立は、以下のとおりでした。
 〇本日のメニュー
 ・さんまのみぞれがけ
 ・みそ汁
 ・牛ひじきそぼろ
 ・ごはん
 ・牛乳

 今日は、旬の魚「さんま」のみぞれがけが、主菜です。いい焼き具合のさんまに、醤油ベースのほどよい味付けの大根おろしがかかった、とてもおいしいメニューです。
 1年生は、はじめて給食にさんまが出たのですが、はしや指をつかって、小骨をとったり身を取り分けたりして、上手に食べていました。

画像2 画像2

今日の給食<10月18日(月)>

画像1 画像1
 10月18日(月)の給食の献立は、以下のとおりでした。
 〇本日のメニュー
 ・豚肉と野菜のケチャップソテー
 ・スープ
 ・スイートポテト
 ・ソフトマーガリン
 ・コッペパン
 ・牛乳

 「先生、これってバターですか?」という声が聞こえてきたので、「マーガリンですよ。」と答えました。似たような色合いと質感なので、一見するとどちらか見分けにくい食品です。
 バターの脂肪は牛乳の脂肪分だけですが、マーガリン類はコーン油、大豆油、パーム油、なたね油、綿実油などに、乳や乳製品、食塩、ビタミンA、乳化剤、着色料を加えて作ります。

 参考元 一般社団法人 日本乳業協会HP
 https://nyukyou.jp/dairyqa/2107_007_434/
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

非常変災時等の措置について

学校だより

オンライン学習関係

川北小学校安心ルール

通学路交通安全マップ

学校協議会

全国学力・学習状況調査

大阪市いじめ対策基本、大阪市立川北小学校いじめ防止基本方針、相談窓口