帽子をかぶり お茶をこまめに飲んで 熱中症を予防しましょう
TOP

2学期最後の給食  12/23

 寒い冬にぴったりの献立でした。あたたかいカレーうどんと冬野菜のはくさいの甘酢づけ、長野県産のさんふじりんごです。子ども達に「おいしい」と好評でした。
画像1 画像1

6年スマホ携帯安全教室 12/23

画像1 画像1 画像2 画像2
スマホ・タブレット端末などICT機器の安全で正しい使い方を学習しました。リモートで出前授業をしていただきました。

冬至の献立 12/22

 今年の冬至は、12月22日です。1年で1番昼が短く、夜が長い日です。寒い冬を元気に乗り切るために、また運がよくなるように「ん」のつくものを食べる習慣があります。その一つとして、給食にも「かぼちゃ(なんきん)」が登場しました。あたたかいとろみのついた汁物と、さといもの葉柄である干しずいき(写真)のみそ煮も、子ども達に好評でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年本の読み聞かせ 12/22

図書ボランティアさんが来校され、、朝の読書タイムに読み聞かせをしていただきました。1年生にとって初めての読み聞かせです。『どんはどんどん・・・』という本です。心温まるお話で、子どもたちは、ほっこりとした気分になったことでしょう。
画像1 画像1

5年出前授業「はがきの書き方」12/20

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地域の郵便局長さんが来校され、「はがきの書き方」の出前授業をしていただきました。郵便の仕組みやポストなどの話を興味深く聞いていました。そして、年賀状を書くこの時期に、担任の先生宛に教えてもらったことを生かしてはがきを書いていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31