警察署で働く人々の仕事
3年生は社会科で「安全なくらしを守る人々の仕事」について学習しています。本時では、警察署で働く人々の仕事について調べていました。交通事故を防ぐ以外には、犯罪を防ぐことが真っ先に浮かんできそうですが、パトロール・生活相談・道案内・落とし物の管理・生活安全講習会で話しすることなど、いくつもあるようです。災害時の安全を守るのも警察官の仕事で多岐に渡っています。
ところで、「駐在所」のことをあまり知らないようで、大型テレビを使ったインターネットで、調べていました。独特な駐在所がありました。 茶色のこびん
4年生は音楽科で「茶色のこびん」について学習しています。1組では、「茶色のこびん」の合奏に取り組んでいました。まず、教室で各パート楽譜の確認、途中で登場する♯に要注意です。
音楽室に移動して練習します。大太鼓・小太鼓・タンバリンの希望者が多いようです。木琴・鉄琴・リコーダー・オルガンの人たちも、協力して自分たちのパートを合わせていました。この後、全体で練習していました。 大和川のつけかえ
4年生では社会科で「大和川のつけかえ」の学習をしています。昔、大和川の反乱による水害に悩まされてきた周辺の住民が、つけかえ工事を計画します。2組では、大和川の工事がどのように行われたのか調べていました。教科書には当時使われた道具について挿絵と説明が書かれていますが、見たことも使ったこともない道具ばかりで、よくわからないようです。
この後、つけかえ工事後の村の様子について調べます。住之江区にとって身近な大和川の歴史について、さらに探ってほしいと思います。 クリスマスツリー
4年2組前のクリスマスツリーに、いつの間にかたくさんの飾りがつけられていました。いろいろな学年が協力してくれたお蔭だと思います。ありがとうございました。
魚について知ろう
5年生では栄養指導で「魚について知ろう」に取り組んでいました。大型テレビに、魚の全身が映ります。この魚の名前を当てていきます。次に、その魚が給食ではどのような献立で登場するのかを大型テレビで確認します。たとえば、「さけ」なら、フライや焼き鮭、そぼろが映っていました。
この後、魚の体のつくり、各部位に多く含まれる栄養素、魚に含まれる油の働きが大きいことなどをワークシートで学んでいました。 |