☆「頑張る子」「優しい子」「わかる・たのしい授業」「豊かな経験」 毎日の学校生活を「実り」あるものに☆

10/22 昨日の研究授業のつづきとなる授業 4年生

画像1 画像1
 和室と洋室など、くらしの中の「和」と「洋」をみつけて、最終的にはそれぞれの良さを紹介する文の作文につなげる国語授業をみにいきました。
 今日のめあては、「身近なくらしの中の和と洋を見つけ、自分の課題を決めよう」というものでした。グループでくらしの中にどのような「和」や「洋」を発見したか意見交流します。とても活発に意見を出し合っていました。

 最終的にどのような紹介文に仕上がっていくのか。とても楽しみです。

10/22 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は ●鶏肉のゆず塩焼き ●ソーキ汁 ●ほうれん草のおひたし ●ごはん ●牛乳 の献立です。

 ソーキは沖縄料理(琉球料理)でつかわれる名称で、ぶたのあばら肉(三枚肉)の部位です。脂がたっぷりとのった部位ですが、こんぶとかつおをきかせただしと上手くバランスがとれ、ひつこくもなくあっさりすぎでもなく、とても美味しくいただくことができました。調理員さん、ありがとうございます。

10/21 2年生と4年生 校内研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 姫島小学校では、「わかる」「たのしい」授業を少しでも増やすために、全学年で校内研究授業をおこなっています。今日は大阪市教育委員会から指導者を招き、2年生と4年生で研究授業をおこないました。

 共に国語科の「書くこと」が重点的な課題として設定されています。

 先生たちの授業力が向上する⇒子どもたちの「わかる」「たのしい」が増えて表情が輝く⇒先生たちはそのようすを見て授業をすることが楽しくなる⇒学校の授業が生き生きとおこなわれているようすに保護者のみなさんは安心する----そんな素敵な循環が多く生まれ継続していきますように。強く願い、また、リーダーとして責任を感じます。

10/21 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は ●まぐろのオーロラ煮 ●すまし汁 ●もやしとピーマンのいためもの ●ごはん ●牛乳 の献立です。

オーロラ煮のソースは、ケチャップ・砂糖・赤みそをあえてつくるそうです。なぜ、オーロラ煮というのでしょう。給食委員会の放送によると、南極などの空にあらわれる朝焼けのような赤い色をした「オーロラ」からつけられたとのこと。オーロラを見たことはありませんので想像するしかないですが、きっと美しいのだと思います。

10/20 芸術鑑賞会をおこないました

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は劇団かかし座さんをお招きし、全学年で芸術鑑賞会を実施しました。「影絵劇」です。オープニングの影絵パフォーマンスと体験で子どもたちの心はがっしりとつかまれました。どこか幻想的かつ素朴。影で表現していると思えないほど動きがなめらかです。説明の時に顔をみせる劇団員さんたちの表情や動作・声のはり---さすがプロはちがいます。

 高学年の部と低学年の部の2部に分かれ、高学年は「宝島」低学年は「長靴をはいた猫」の影絵劇でした。

 テレビでドラマを観たり、映画館で映画は観ても、どこかで影絵劇を観ることはなかなかないと思いますので、子どもたちにとって貴重な体験だったと思います。高学年は「ウサギ」、低学年は「フクロウ」を習っていましたので、ぜひ、お家で子どもたちに「やってみせて」とお願いしてみてください。さあ、みんな覚えているかな。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31