1月6日(木) 長寿命化工事

画像1 画像1 画像2 画像2
防火扉の取り替えをしています。

西側のトイレも大詰めです。

また、5年3組と6年生の教室も移動しております。
ご来校の際は、ご注意ください。

1月5日(水) 学年だより

オミクロン株が流行してきましたね。
気をつけてすごしていきましょう!

さて、来週の火曜日から学校が始まります。
皆さん、冬休みの宿題(課題)は終わりましたか?

学年だよりを載せておきますので、終わっていない課題がないか、お家の人と一緒に点検をしましょう。

1年生 →1年 冬休み号

2年生 →2年 冬休み号

3年生 →3年 冬休み号

4年生 →4年 冬休み号

5年生 →5年 冬休み号

6年生 →6年 冬休み号


〇つけは、お家でしてきます。
間違えたところは、もう一度復習しておきましょう!

三学期も楽しく学習を進めていきましょう(^_-)-☆


1月1日(土) 初詣

明けましておめでとうございます。
さて、皆さん、初詣にはもう行かれましたか?

初詣とは、年が明けてから初めて神社や寺院などに参拝する行事です。一年の感謝を捧げたり、新年の無事と平安を祈願したりするために行います。

参拝される方は、密を避けて、上手にお参りしてください。

皆様のご健康とご多幸を心からお祈りいたします。
本年もどうぞよろしくお願い申しあげます。

12月31日(金) 大晦日

12月31日のことを「大晦日」と言いますが、どういう意味かよくわからなかったので、調べてみました。

一年の最後の日である「大晦日」。旧暦では毎月の最終日を「晦日(みそか)」と言い、一年で最後の晦日であり、最も大事な日である12月末日を「大晦日」と呼ぶようになったようです。

なぜこう読むのか疑問に思われがちですが、かつて「みそか」は「三十日」と書いていたようです。
また、「晦(つごもり)」という字には、「月が隠れる日」という意味があることから、毎月の末日を指す言葉として使われるようになったようです。

大晦日の行事は、平安時代から行われていたと言われており、新しい年の穀物に実りをもたらしてくれる「歳神様(としがみさま)」を祀るための準備が行われていたそうです。

歳神様は各家を訪れると信じられていたため、大晦日から家にこもって眠らずに夜通し祈願する「年籠り(としごもり)」をすることが一般的で、これが大晦日の風習の由来と言われています。

年越しそばを食べる人や
日付けが変わってから「初詣」に行く人もいると思います。

来年も皆さんが健康でありますように。

良いお年をお迎えください。

12月30日(木) なわとび

冬休みの宿題によくでるスポーツといえば、なわとびですね!
今日は縄跳びについてお知らせします。

縄跳びは、リズム能力とバランス能力を同時に刺激する運動です。続けていくと自分の体をイメージ通りに動かせるようになり、その結果運動神経がよくなります。実際に、リズム能力とバランス能力が大事なフィギュアスケートの選手には、縄跳びをトレーニングに取り入れている人も多いようです。

関目東小学校の児童の皆さんも、いろいろななわとびの技に挑戦してみては、どうでしょう☆
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/11 始業式 12:05下校
1/12 発育測定五年 社会見学六年