7月9日(火)〜16日(火)は期末個人懇談会のため13時30分頃下校です。

不安(ふあん)や悩(なや)みがあるみなさんへ

画像1 画像1
文部科学大臣(もんぶかがくだいじん)メッセージ

 不安や悩みがあるみなさんへ文部科学大臣からメッセージがあります。
 困ったことや嫌なことがあったら、まずは誰かに話してみてください。
 もし、なにを、どこに、どうやって話せばいいかわからなかったら、下のチャットポットを使ってみてください。

(孤独・孤立対策担当室)https://notalone-cas.go.jp/under18

 文部科学省HP
 https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshido...

新年あけましておめでとうございます

画像1 画像1
謹んで新年のお慶びを申しあげます

 旧年中は地域の皆様方、PTAの皆様方、本校を支えてくださる学校関係者の皆様方には多大なるご支援を賜り、ありがとうございました。
 今年も、子どもたちが日々充実した学校生活を過ごすことができ、大きな成長につながるよう、教育活動に取り組んでまいります。
 また、一日も早く事態が収束に向かうよう心より願うばかりです。
 皆様には引き続き、本校教育へのご理解・ご協力、並びにご支援を賜りますよう、よろしくお願いいたします。
 皆様方にとって幸多き年となりますよう心よりお祈り申し上げます。


令和4年  大阪市立長居小学校 教職員一同

【お礼】今年も無事に終えることができました

感謝の気持ちを込めて

 学校にとってのこの一年、新型コロナウイルスの感染拡大におびえながらも、教職員と協働して一日一日を感染拡大防止に努め、子どもたちの学力の定着と向上を図って参りました。
 また、「新しい学校様式」に取り組む一方、これまで学校が取り組んできた手洗いなどの衛生面の励行と、「周りの人を意識して行動する」という集団生活の中で大切な社会性の育成を継続して取り組んで参りました。
 併せて児童の「主体性」「自発性」を養い、どのような状況下においても自分で考え、実行できる子どもたちの「学びに向かう力」と「生きぬく力」の育成に努めて参りました。
 コロナ禍において学校行事をどのように進めていくかを考え工夫することで、児童にとっても学びの多い2学期になったのではないでしょうか。
 ホームページにも、努めて学校の様子を紹介して参りました。毎日たくさんアクセスいただき、ありがとうございました。これまでの学校の様子をぜひお子様と一緒に振り返っていただければ嬉しく思います。

 さて改めまして、子どもたちが無事に2学期の学業を終えることができましたのも、ご家庭での励まし、お子様の体調管理があってのことです。厚く厚くお礼申し上げます。保護者の皆様には、PTA活動を含め様々な視点から学校教育にご協力をいただきました。本当にありがとうございました(写真は、11月28日運動会時のPTAや音響の担当の方々の1シーンです)。
 また、地域の方々には、子どもたちの登下校の見守りを始め、学校教育に対して深いご理解とご支援をいただき、いつもあたたかく応援してくださいましたことに心よりお礼申し上げます。

 冬休みの間、お子様はご家庭と地域にお返しすることになります。子どもたちが休み中にしっかりと体力を蓄え、3学期に向けてひとりひとりが個性あふれる素晴らしい力を発揮できますよう、来年もどうぞよろしくお願いいたします。
 一日も早くコロナ禍が収束に向かってくれることを心から願うばかりです。良いお年をお迎えくださいませ。感謝


校長 赤石 美保子
画像1 画像1

明後日(1月1日)は何の日?

画像1 画像1
1月1日は、一年の最初の日「元日(がんじつ)です。

「元旦(がんたん)」とは?
・元旦の「旦」の字は、地平線・水平線から太陽が登ってくる様子、日の出を表しているといわれることから元日の朝を意味するともいわれているそうです。

「正月(しょうがつ)」とは?
・1年の最初の月、つまり1月を表します。

「令和4(2022)年が、子どもたちにとって幸せいっぱいの、充実した一年になりますように願うばかりです。

大阪市教育フォーラム

画像1 画像1
言語化能力を究める42
本校の研究実践が報告されました

 今日の教育において、児童一人ひとりが自立した人間として、これからの新しい時代に向けて多様な価値観を有する他者と協働しながら創造的に生きていくために必要な資質・能力をどのように備えていくか、を重要な課題と考え、本校では今年度「要点をまとめ、自分の思いを伝える力」の育成をめざしています
 24日の「大阪市教育フォーラム」の分科会「読解力の向上を図る指導の充実」では、本校が取り組んでいる言語化能力の育成の実践について取り上げられ、報告されました。
 言語力の育成が、子どもたちの学力の定着と向上につながるよう、分析と検証、日々の授業と研究実践を大切にしながら来年も取り組んでまいります。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31