1月7日(金) 研修

画像1 画像1
画像2 画像2
1枚目
人権教育「LGBT教育の課題と方法」
アンケートの結果から
「『LGBTについて正しい理解をしていない人ほど、関わりたくない』と考えている人たちが多い」 
というデータがありました。
また、
「カミングアウトをしてもらったときに勝手に話さない」
ということや
「話してもらえるような雰囲気をつくる大切さ」
などについても研修を深めました。
私たちも正しい理解をするには、準備ができているとは言い難いかもしれませんが、力をつけていきます。

2枚目
避難訓練
1/17に行う避難訓練の動き方を、確認しました。
今回は、地震がおきたときの避難の仕方です。
阪神淡路大震災の日に行います。

ご家庭でもお話をしていただけると幸いです。

1月6日(木) 長寿命化工事

画像1 画像1 画像2 画像2
防火扉の取り替えをしています。

西側のトイレも大詰めです。

また、5年3組と6年生の教室も移動しております。
ご来校の際は、ご注意ください。

1月5日(水) 学年だより

オミクロン株が流行してきましたね。
気をつけてすごしていきましょう!

さて、来週の火曜日から学校が始まります。
皆さん、冬休みの宿題(課題)は終わりましたか?

学年だよりを載せておきますので、終わっていない課題がないか、お家の人と一緒に点検をしましょう。

1年生 →1年 冬休み号

2年生 →2年 冬休み号

3年生 →3年 冬休み号

4年生 →4年 冬休み号

5年生 →5年 冬休み号

6年生 →6年 冬休み号


〇つけは、お家でしてきます。
間違えたところは、もう一度復習しておきましょう!

三学期も楽しく学習を進めていきましょう(^_-)-☆


1月1日(土) 初詣

明けましておめでとうございます。
さて、皆さん、初詣にはもう行かれましたか?

初詣とは、年が明けてから初めて神社や寺院などに参拝する行事です。一年の感謝を捧げたり、新年の無事と平安を祈願したりするために行います。

参拝される方は、密を避けて、上手にお参りしてください。

皆様のご健康とご多幸を心からお祈りいたします。
本年もどうぞよろしくお願い申しあげます。

12月31日(金) 大晦日

12月31日のことを「大晦日」と言いますが、どういう意味かよくわからなかったので、調べてみました。

一年の最後の日である「大晦日」。旧暦では毎月の最終日を「晦日(みそか)」と言い、一年で最後の晦日であり、最も大事な日である12月末日を「大晦日」と呼ぶようになったようです。

なぜこう読むのか疑問に思われがちですが、かつて「みそか」は「三十日」と書いていたようです。
また、「晦(つごもり)」という字には、「月が隠れる日」という意味があることから、毎月の末日を指す言葉として使われるようになったようです。

大晦日の行事は、平安時代から行われていたと言われており、新しい年の穀物に実りをもたらしてくれる「歳神様(としがみさま)」を祀るための準備が行われていたそうです。

歳神様は各家を訪れると信じられていたため、大晦日から家にこもって眠らずに夜通し祈願する「年籠り(としごもり)」をすることが一般的で、これが大晦日の風習の由来と言われています。

年越しそばを食べる人や
日付けが変わってから「初詣」に行く人もいると思います。

来年も皆さんが健康でありますように。

良いお年をお迎えください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/11 始業式 12:05下校
1/12 発育測定五年 社会見学六年
1/13 発育測定六年 フッ化物洗口四年