東井高野小学校ホームページでは、児童の活動の様子をアップしたり、学校からの連絡を掲載したりしています。よろしくお願いします。

研究授業を行いました2  〜4年生〜

放課後は、多目的室で今日の授業についての研究討議会を開催しました。

まず、授業者から本日の授業についての説明と学年の取り組みの発表です。

その後、グループに分かれ、当日の「指導案(教案)」をもとに、【成果】【課題】【質問】を話し合っていきます。【成果】はピンクの付箋紙、【課題】は青の付箋紙、【質問】は黄の付箋紙に書いて集約し、グループごとに発表していきます。

最後に、本校の研究の指導助言をしていただくだく講師先生(大学教授)の授業指導・講評と指導法の講演会がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 図書館のことを聞いてみよう

生活科「図書館のことを聞いてみよう」の学習で、東淀川図書館の館長さんに来ていただき、公共図書館のことについて教えていただきました。

紙芝居を読んでいただき、図書館のことがとてもよくわかりました。

図書館の本は、どうして無料で借りられるの?
図書館の本を破いてしまったら、どうすればいいの?などクイズでも色々なことを教えていただきました。


自分たちで考えた質問にもたくさん答えて下さいました。
ありがとうございました。

最後は、お楽しみの読み聞かせ。
巧みな話し方に、子どもたちは、夢中でお話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

20日の献立

 今日の給食は、なすのミートグラタン・鶏肉と野菜のスープ・黄桃(缶)・おさつパン・牛乳です。

 なすのミートグラタンは、なすがたくさん入ったこんがりと焼き色がついたミートソース味のグラタンで大好評でした。

 鶏肉と野菜のスープは、彩りのよいスープでとてもおいしかったです。

 黄桃(缶)は、甘くて食後のデザートにピッタリでした。

 黄桃の缶詰の紹介
桃には実が白色の「白桃」と黄色の「黄桃」があります。給食では、山形県産の黄桃を使った缶詰が登場します。黄桃は、実が固いのが特徴で缶詰にされることが多いです。黄桃を2つに割り、シロップにつけて作ります。


 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

19日の献立

 今日の給食は、さんまのみぞれかけ・みそ汁・牛ひじきそぼろ・ごはん・牛乳です。

 さんまのみぞれかけは、今が旬のあぶらがのったさんまでした。骨がたくさんありましたが、細かい骨にも気をつけて上手に食べることができていました。

 みそ汁は、はくさいやにんじん、たまねぎ、青ねぎなど具だくさんでボリューム満点でおいしかったです。

 牛ひじきそぼろは、牛ひき肉とひじきを甘辛くいためたごはんによく合うそぼろで、とてもごはんが進みました。

 さんまは、秋を代表する魚です。形が「刀」に似ていることから漢字で「秋刀魚」と書きます。秋は、あぶらがのり、大変おいしいと言われています。
さんまには、良質なたんぱく質と脂質が豊富に含まれています。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

18日の献立

 今日の給食は、豚肉と野菜のケチャップソテー・スープ・スイートポテト・大型コッペパン・マーガリン・牛乳です。

 豚肉と野菜のケチャップソテーは、ケチャップ味でじっくりと煮詰めていて、ピーマンやたまねぎが苦手な児童でも食べることができました。

 スープは、あっさりしていてパンともよく合いおいしかったです。

 スイートポテトは、旬のさつまいもを使った手作りのデザートで、とてもクリーミーでなめらかな食感で大好評でした。

 スイートポテトの作り方
今日の給食には、秋に収穫されるさつまいもを使ったスイートポテトが出ました。
1、さつまいもをやわらかく煮る。
2、さとう、バター、牛乳、クリームを加えて煮る。
3、ミニバットに入れて焼き物機で焼く。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/10 成人の日
1/11 第3学期始業式
みまもるデー
1/12 【水曜6時間授業2〜6年】
SC
給食開始
発育測定(6)
代表委員会
1/13 発育測定(5)
C-net(5)(6)
のびのび(3)
1/14 発育測定(4)