東井高野小学校ホームページでは、児童の活動の様子をアップしたり、学校からの連絡を掲載したりしています。よろしくお願いします。

10月4日児童朝会

 日中は汗ばむくらい日差しが強く、朝晩はすっかり秋になってきました。緊急事態宣言が明けて、久しぶりに外で児童朝会を行うことができました。それでも感染対策は大切だという校長先生のお話を聞きました。また、今日から東井高野小学校で一緒に勉強する教育実習生の紹介がありました。色々なことを学んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の自然をさがしたよ  〜1年生〜

10月だというのに校庭は照り付ける太陽で汗ばむ暑さです。

今日の5時間目、1年生は生活科「あきのしぜんをみつけよう」の活動で、学習園や芝生でお互いの間隔に気を付けて、色づいた葉っぱや草などを見つけ、紙にはさみこみました。

2日間はさみこんで乾燥させた葉っぱや草は、水曜日につくる「はりえ」の材料にします。

四つ葉のクローバをさみんなでさがし、見事見つけることもできました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4日の献立

 今日の給食は、ぶた肉といかの中華煮・大学いも・ミニフィッシュ・パンプキンパン・牛乳です。

 ぶた肉といかの中華煮は、トウバンジャンのピリ辛さがアクセントで、いかやぶた肉のうま味が詰まった中華煮でした。

 大学いもは、カラッと油であげたさつまいもを甘いみつで絡めていてボリューム満点でおいしかったです。

 ミニフィッシュは、カルシウムが豊富でよくかんで食べることができました。

 大学いもは、さつまいもを油で揚げ、さとう、塩、しょうゆなどで作ったみつをからませて作ります。大学いもの名前の由来には、「大学生が好んで食べたから」「大学の門の前で売ったことがはじまりだから」などの説があると言われています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

にがりまき

 本日の15時から、教職員でにがりまきを行いました。整備された運動場で、運動会の練習を頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1日の献立

 今日の給食は、ハヤシライス【米粉】・キャベツのひじきドレッシング・さくらんぼ(かん)・ごはん・牛乳です。

 ハヤシライス【米粉】は、上新粉を使ったハヤシライスはあっさりしていてとろみがあり、おかわりをする児童が多く見られました。

 キャベツのひじきドレッシングは、ひじきの風味がよくあっさしたサラダでとてもおいしかったです。

 さくらんぼ(かん)は、甘くて食後のデザートにピッタリでした。

 ハヤシライス【米粉】の紹介
いつものハヤシライスは、小麦粉から作る「ブラウンルウ」でとろみをつけています。今日は、小麦粉で作った「ブラウンルウ」の代わりに米粉(上新粉)を使っています。小麦アレルギーの人も、食べることができます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/10 成人の日
1/11 第3学期始業式
みまもるデー
1/12 【水曜6時間授業2〜6年】
SC
給食開始
発育測定(6)
代表委員会
1/13 発育測定(5)
C-net(5)(6)
のびのび(3)
1/14 発育測定(4)