もうすぐ12月です。2学期のまとめの時期ですね。

つなぐ言葉の働き

4年生は国語科で「つなぐ言葉の働き」について学習します。1組では下記のような問題で、つなぐ言葉「だから」「しかし」「それに」の前後の言葉がどのような関係になっているのかを考えていました。「だから」の前後、近くの人と相談しながら、感じはつかめているのですが表現しにくそうです。「前の言葉は、あとの言葉が起こった理由を説明している。」先生に助言をもらいながら、正しい考えにたどり着いてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どれだけ広いですか。どちらが広いですか。

4年生では算数科で「面積」の学習が始まっています。本時では、下記のような問題で、(イ)は(ア)よりどれだけ広いかを考えました。前時では「どちらが広いですか。」と問われ、マス目の大きさや数をくらべて考えていました。そこで、本時では「どれだけ」と問われ、「本時でもマス目をつけて考えたらよい。」と言う見通しが出ました。「マス目がちょうどの大きさでなかったらどうしよう。」のような心配事も出ましたが、話し合いをしながら解決方法を探っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

光のせいしつ

3年生は理科で「光のせいしつ」を学習していきます。本時では、日光が鏡から跳ね返る時に、どのように進むのかを実験していました。注意事項を尋ねると「跳ね返した光を人の顔に当てない」とすぐに意見が出ました。気をつけてほしいです。予想は「鏡がむいている方向に進む」「まっすぐ進む」と出ました。
さあ、外で実験です。結果はすぐにわかったようです。その後1枚の鏡から反射させた光を別の鏡がさらに反射させて、きれいな光の道をつくろうとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7のだん

2年生では算数科で「かけ算」を学習しています。本時では、ついに7の段を学習していました。「7をたしていけば、7の段の九九ができる。」「2の段と5の段にわけたら答えを求めやすい。」「かける数と書けられる数を入れ替えて計算しても答えは同じになる。」2の段から6の段までの学習を思い出しながら、2の段をつくっていきました。
九九も大詰め、7の段まで来ました。7の段は九九の中でも最も難しいとみられています。しっかり覚えてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

たからものを しょうかいしよう

2年生では国語科で「たからものを しょうかいしよう」を学習しています。自分の宝物を思い浮かべて相手にお話をする取り組みをしています。本時では、ワークシートに「たからものの 名前」、そして、好きな理由を「はじめ・なか・おわり」の組み立てで構成メモを書いていました。男子は、ゲームやおもちゃ、女子はお人形類が多いように感じました。好きなものについての作文なので、みんなワクワクしながら書いているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

お知らせ

学校だより

PTA配布文書

ICT学習