校訓「明るく・仲よく・正しく・強く」 学校教育目標「自主性を養い、社会性を高め、創造性を伸ばし、心身の健全な発達をはかる。」3月生活目標「身の回りの整理整とんをしよう」 3月保健目標「生活リズムを整えよう」 第137回卒業式:令和7年3月18日(火)午前10時開式 講堂 令和6年度修了式:3月21日(金)

重要 全国学力・学習状況調査(6年生)・すくすくウオッチ(5・6年生)の個人票の返却について

 本日(9月2日)、5月27日(木)に実施しました全国学力・学習状況調査(6年生)・すくすくウオッチ(5・6年生)の個人票を返却しました。
 個人票には、各問題についての出題のねらいや正答率、各個人の正答状況、合計正答数の分布状況などが示されています。いくつ正答したかなど、数値のみで他と比べるのではなく、個々の課題を見つける資料としてご活用ください。

今日の給食<9月2日(木)>

画像1 画像1
 9月2日(木)の給食の献立は、以下のとおりでした。
 〇本日のメニュー
 ・イタリアンスパゲッティ
 ・グリーンアスパラガスとキャベツのサラダ
 ・みかんゼリー
 ・黒糖パン
 ・牛乳
 
 パスタは、イタリア語で「小麦粉を練って製造した食品の総称」のことです。スパゲッティは、パスタのなかでも、小麦粉を練って棒状に細長くしたものを言います。
 パスタとスパゲッティは、同じ意味で使われがちですが、スパゲッティは、パスタの種類の一つということになります。
 

悩みや不安を抱える児童生徒の相談窓口について

 悩みや不安を抱える児童生徒の相談窓口について、お知らせします。

 次をクリックしてください。
 ⇒ 「R3.9.1 相談窓口についてのお知らせ(低学年児童用)」
   「R3.9.1 相談窓口についてのお知らせ(高学年児童用)」
   「R3.9.1 「LINE」による相談窓口 利用案内(低学年児童用)」
   「R3.9.1 「LINE」による相談窓口 利用案内(高学年児童用)」

今日の給食<9月1日(水)>

画像1 画像1
 9月1日(水)の給食の献立は、以下のとおりでした。
 〇本日のメニュー
 ・焼き鳥
 ・なすのそぼろ炒め
 ・みそ汁
 ・ごはん
 ・牛乳

 焼き鳥をみんなが口にできるようになったのは、1955年ごろからと言われています。
今のように串にさして食べる文化は、戦国時代からとの研究もあります。
 下記の「全国焼き鳥連絡協議会HP」参照しています。

https://www.zenyaren.jp/yakitori/encyclopedia/h...

今日の給食<8月31日(火)>

画像1 画像1
 8月31日(火)の給食の献立は、以下のとおりでした。
 〇本日のメニュー
 ・ビーフカレーライス
 ・野菜のピクルス
 ・ブドウゼリー
 ・牛乳

 今日のビーフカレーは、子どもに辛くなりすぎず、それでいて香ばしくてスパイシーなおいしさでした。
 写真にもあるように、「幸せのニンジン」も入っていて、子どもたちの楽しみの一つです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/11 始業式
1/12 給食開始
発育測定 6年
1/13 発育測定 5年
1/14 発育測定 4年
発育測定4年 漢字検定5年
放課後チャレンジ教室
1/17 栄養教育推進事業 6年
フッ化物塗布 4年
委員会活動

お知らせ

非常変災時等の措置について

学校だより

オンライン学習関係

川北小学校安心ルール

通学路交通安全マップ

学校協議会

全国学力・学習状況調査

大阪市いじめ対策基本、大阪市立川北小学校いじめ防止基本方針、相談窓口