12/10 今日の給食
今日のメニューは「揚げシューマイ・ツナと青梗菜(ちんげんさい)の炒めもの・豆腐のスープ・黒糖パン・牛乳」の5品です。
商品によってシューマイ、シュウマイ、シウマイと何種類かの表記がありますが、漢字で書くと焼売です。 中華料理屋さんのメニューにあるので、お分かりだと思いますが、中国から来た料理です。 「焼売の上にはグリンピースがのっている」というイメージがありますが、最近の市販の焼売にはグリンピースがのっていないものが多いらしいです。 今日の焼売にもグリンピースはのってませんでした。 焼売は江戸時代に中国から伝わりました。そのとき、焼売の上にはグリンピースなどのっていませんでした。 のせたのは学校の給食です。 地味な焼売にアクセントをつけようと、いちごのショートケーキをイメージしてのせたそうです。 当時(昭和30年代)の子どもたちには大ウケしたそうです。 また、グリンピースをのせることで焼売の数が数えやすくなってよかったと調理員さんも喜んでくれたそうです。 77へぇー 焼売は蒸籠(せいろ)などで蒸し上げて調理する料理ですが、今回は油で揚げた「揚げ焼売」でいただきました。 おいしゅうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/9 専門委員会 その2
今日の専門委員会の案件は以下のとおりです。
○今月の目標 ○「グッとモーニングキャンペーン」で行うあいさつ ○創立50周年でやりたいこと みんなの知恵を貸してください。 写真は上から、学代委員会、衛生委員会です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12/9 専門委員会 その1
放課後、生徒の専門委員会を実施しました。
写真は上から、図書委員会、体育委員会、風紀委員会です。 学年で別れて意見を出し合ってまとめています。 同学年で人数も少ないので、気兼ねなく発言できます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/7 今日の給食
今日のメニューは「豚肉のスタミナ焼き・厚揚げと冬野菜のあったか煮・じゃこ菜っ葉・ご飯・牛乳」の5品です。
冬野菜のあったか煮の中にこんにゃくが入っていました。 こんにゃく、またの名は「おなかの砂おろし」、「胃のほうき」。 食物繊維の豊富なこんにゃくを食べることで体に不必要なものを掃除する、というのが由来だと思われます。 食物繊維など誰も知らない時代であっても、こんにゃくが体にいいことは経験で分かっていたのです。 年末の大掃除のあとには必ずこんにゃくを食べ、体内の毒さらいも一緒にしてしまうという習慣もあったそうです。 ちなみにこんにゃくには黒っぽいこんにゃくと白っぽいこんにゃくの2種類あります。 関西では、黒っぽいこんにゃくの方が主流です・ 今日のこんにゃくは、糸こんにゃくより太い綱こんにゃくです。 また、滋賀県近江八幡では赤いこんにゃくが名産品として売られています。 81へぇー ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/8 今日の給食
今日のメニューは「カレーうどん・白菜の甘酢和え・りんご・コッペパン(マーガリンを添えて)・牛乳」の5品です。
冬野菜のチャンピオン 白菜です。 和風料理によく使うので、日本産の野菜と思いがちですが、原産地は中国です。(地中海付近という説もあります。) 日本に来たのは明治になってからです。 大阪人は白菜好きなようで、白菜年間総購入額日本一は大阪市という統計調査がありました。(ちなみに2位は神戸市、3位は京都市です) 87へぇー 白菜と言えば、鍋もの。てっちりやうどんすきも大阪発祥と言われています。 白菜をはじめとする野菜、肉、麺類と一度に取れるので、栄養的にも申し分なしです。 今日は和え物なので、白菜の量が少ないのですが、鍋料理の時は白菜をたっぷり食べ、白菜消費量日本一の座を守りましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |