2月19日(水)は2,4,6年生、20日(木)は1,3,5年生の学習参観・懇談会です。両日とも通常校時5時間で、下校は14:40頃となります。

1年 公園たんけん

 本日3,4時間目に1年生は、福島公園(ひまわり公園)へ「秋の公園たんけん」に行きました。秋の様子を観察しながら、落ち葉たくさん集めました。イチョウが黄色く色づいてとてもきれいでした。いろいろな色・形の葉の中から、自分の作りたい物をイメージして、ぴったりと合うものを選んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

焼きプリン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月2日(火)の献立

豚肉のケチャップソテー コーンスープ 焼きプリン 黒糖パン 牛乳

『焼きプリン』は、給食調理員さんの手作りのデザートです。1クラス分の大きな焼きプリンを、教室で児童が1人分に切り分けて配缶します。今日は、洋風の献立で美味しく頂きました。

地域子ども会

 6時間目に、地域子ども会が行われました。2学期の登校班での様子を振り返りました。各教室で班ごとに話し合い、班長さんを中心に、明日からもしっかりとルールを守って登下校することを確認しました。天気が良かったので、運動場に集合し、全体でも再確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たのしい理科実験

 本日4〜6年生を対象に、大阪科学技術センターの方が「エネルギーのひみつを探れ!!」というテーマで様々な科学実験を見せてくれました。電気の発見や歴史、発電の仕組み、省エネについて、楽しい実験を交えながら分かりやすく説明してくださいました。子どもたちは驚きの連続で科学の楽しさに引き込まれていました。これがきっかけでたくさんの子どもたちが理科に興味を持ってくれたらと思います。
 大阪科学技術センターの皆様、この授業に向けてたくさんの準備、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育集会

 今回の体育集会は、高学年向きのなわとびの技の紹介をビデオで行いました。運動委員会の子達が、「前後二重跳び」「そくしん跳び」「前後交差跳び」「はやぶさ」の跳び方のコツを実演を交えながら教えてくれました。とてもかっこよく跳んでいたので、各教室からは拍手が湧いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事
1/12 給食開始
1/14 C-NET 5・6年
1/18 食の出前授業 1年
検診
1/13 発育測定 3・6年
1/14 発育測定 2・4年
1/17 発育測定1・5年
委員会・クラブ
1/18 委員会活動

学校協議会

全国学力学習状況調査

オンライン学習関連

こどものそうだんまどぐち

新型コロナウィルス感染症関連