令和6年度 児童会目標は「学び合う!支え合う!笑い合う!安心・安全な学校」に決まりました。

水でっぽうの水はなぜとぶ?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
?









 4年生の子どもたちが青空に向かって水でっぽうの水を飛ばしていました。学習課題は「なぜ水でっぽうの水はとぶのか」です。「おしだされたからや。」と言ってる子がいました。その通り!
 

I_like_〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
?











 3年生の外国語活動の時間には、自分で好きなものの絵を描いて「I like 〜」で紹介していました。ハロウィンのジャックオーランタンも笑っていました。

English

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が外国語科の時間に、デジタルドリルを使ってリスニングをしていました。その後、教科書のアルファベットのリスニング、How are you?の学習をしていました。

デジタル教科書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 デジタル教科書では、スワイプして文字を大きくしたり、図を大きくしたりして確認できます。子どもたちはずいぶん慣れたものです。

デジタル教科書の保健学習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 デジタル教科書は、一人一人の学習端末に教科書が掲載されています。将来はこのような教科書が増えるのかもしれないです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/12 給食開始 授業力アンケート配付 学校評価アンケート配付
1/13 発育測定(低)
1/14 発育測定(中) 池島タイム
1/17 集会・発育測定(高) 給食週間(12/17〜12/21) クラブ 6年(1〜3h多目的室使用)

運営に関する計画

学校協議会 開催案内

学力・体力等調査

学校だより

校長経営戦略支援予算

教員の働き方改革

学習者用端末

がんばる先生