TOP

学習の様子 5年生

 体育科学習の様子です。真夏を思わせる強い日差しの中でしたが、元気に「鉄棒運動」に取り組んでいます。
 「できる・できない」がはっきり見える器械運動。でも、それが大切なのではありません。一番重要なのは「やるか・やらないか」つまり、その技に挑戦すること、あきらめないで練習に取り組むことが大切なんです。「逆上がり」ができなくたって、しっかり生きていくことはできますよね。「逆上がり」ができないと就けない仕事はほとんどありません。でも、最後まであきらめずに「逆上がり」やできない技の練習に取り組んだ強い気持ちは、子ども達が社会に出て、生きていく上で必ず役に立ちますよ。
 金塚小学校の子ども達には「逆上がり」ができるようになることよりも、そんな強い気持ちを身につけてほしいと思っています。

              大阪市立金塚小学校長 山本信吾
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習の様子 2年生

 算数科学習の様子です。紙製のものさしで教科書に書かれた鉛筆の長さを測っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「メダカ池」

 金塚小学校の「メダカ池」には2種類のスイレンが植えられています。
画像1 画像1
画像2 画像2

「校歌を手話で歌う」 1年生(2)

 金塚小学校の子ども達は校歌を手話で歌うことができます。今日、1年生の子ども達も校歌を手話で歌うための学習に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「校歌を手話で歌う」 1年生(1)

 金塚小学校の子ども達は手話を使って校歌を歌うことができます。
 今日、1年生の子ども達が手話で校歌を歌うための学習に取り組みました。こうして伝統は引き継がれていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/12 給食開始 スクールカウンセラー
1/13 発育測定5・6年
1/14 発育測定3・4年
1/17 マナーアップウィーク28日(金)まで
1/18 卒業遠足(キッザニア)