19日、23日の2日間にわたって実施しました運動会。ご観覧ありがとうございました。

にんじんばたけで

1年2組では道徳科で「にんじんばたけで」の学習をしていました。うさぎさんたちが、にんじん畑で、「はたけにはいるな」と書かれた看板を見つけました。ところが、食べかすが落ちているのを見つけると、「他のうさぎが食べているので、自分たちも……。」心が揺れながらも、食べずに元気に走っていきました。
うさぎさんたちの気持ちを考えるとともに、「他の人がしてるから、少し嫌い自分たちもルールを破ってもいいかな。」と考えた経験はないか、自分たちの生活を振り返ってみました。
自分たちはルールを守り、ルールを破っている他の人に対して注意できるようにと、話し合いは進みました。また、人を注意するときは「ちくちく言葉」ではなく「ふわふわ言葉」でという話になりました。音楽の時間、騒がしい時に「音楽楽しいから頑張ろう」と皆に声をかけてくれた児童が2名いました。「ちくちく言葉」ではなく、「ふわふわ言葉」があふれる学級にできるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会

10月7日(木)放送で児童集会を行いました。今朝は、6年生集会委員児童です。今日はゲーム集会で「それなんでしょう集会」とのことです。
「みんながいつも机の上に置いている物です。いろいろな物を入れます。」「スポーツをするときに使います。手を使ったらアウトのスポーツで使います。」など、今回は、いつもと比べて比較的易しいクイズでした。ひょっとしたら、朝から皆を正解にしてくれて、いい気分で一日スタートできるための配慮をしてくれたのかもしれません。
集会委員のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1

10月7日(木)の給食

10月7日(木)の給食は、ごはん・牛乳・鶏肉のゆず塩焼き・ソーキ汁・ほうれんそうのおひたしです。ソーキ汁は、沖縄県の代表的な料理です。正月などによく食べられています。ソーキと呼ばれる豚の骨付きあばら肉と、だいこん・昆布などをかつおだしで煮込んだ汁ものです。豚肉や豚骨、昆布から出るだしのお蔭で、豊かな味の汁ものにできあがっています。
画像1 画像1

ひき算の問題づくり

1年生では算数科で「ひき算」を学習していきます。1組では、ひき算の問題づくりについて考えていました。児童はいつものように挙手をして見通しを発表していきます。「言葉に注目するといい。」「数字にも注目すると言い。」「問いかけの言葉を考える。」など、意見が出てきました。いつもと違うのは、先生がなかなか板書しないところです。本時では、子どもたちが自分の言葉で見通しを書き表せるようにがんばってほしいというねらいがあるようです。
あと、式が「3−5」とならないように気をつけてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

虫の観察

1年生は生活科で「たのしい あき いっぱい」を学習しています。2組では、かんさつカードに、アゲハチョウの幼虫の観察記録をかいていました。幼虫の体の節々まで、細かく描いている児童もいました。絵を描くことから始める児童が多かったですが、中には気がついたことを文章で書くことから始める児童もいました。先生が「たくさん発見して、気のついたことを下の段まで書きましょう。」という励ましの声に応えるように、がんばって書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

お知らせ

学校だより

PTA配布文書

ICT学習