新学期は1月9日(木)から始まります。給食もありますので、ご用意お願いします。

12月1日(水) 本日の給食

今日の献立は
● たらフライ
● さつまいものみそ汁
● きくなとはくさいのごまあえ
● ごはん
● 牛乳

【たら】の紹介
給食のたらフライの原材料は、スケソウダラ、パン粉、小麦粉、でんぷん、小麦たんぱく、食塩、香辛料です。
 タラには、様々な種類がありますが、一般にタラといえばマダラをさし、体長1m以上にも達します。
 スケソウダラは、「スケトウダラ」とも呼ばれ、マダラによく似ていますが、体長60cmくらいで小ぶりです。
 スケソウダラの身は、水分が多く、崩れやすいため、すり身としてかまぼこやちくわなどの練り製品の材料となります。卵巣は、塩漬けされ、たらことして広く利用されています。

画像1 画像1
画像2 画像2

校庭開放

放課後の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日(火) 本日の給食

今日の献立は、
● 豚肉のデミグラスソース
● スープ
● ぶどうゼリー
● 食パン(バター)
● 牛乳
画像1 画像1

11月30日(火) 3年 はぐくみ行事

3年のはぐくみ行事でもじゃ博士にお越しいただきサイエンスショーを行っていただきました。不思議な形の紙飛行機を教えていただき、みんなで作って飛ばしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日(月) 本日の給食

今日の献立は、
● ビビンバ
● わかめスープ
● アーモンドフィッシュ
● 牛乳

ほうれんそうの栄養素
 ほうれんそうは、ペルシア(現在のイラン)が栽培の起源とされています。そこから、中国とヨーロッパへ伝わり、根が赤く、葉に切れ込みがあるのが特徴の東洋種と、葉が丸みを帯びていて、根の色は薄いものが多い西洋種の2種類が生まれました。
 最初、日本には中国から東洋種が伝わったが、現在では2つの良いところを合わせた交雑種が広く栽培されています。
 ほうれんそうに多く含まれる栄養素は、皮膚や粘膜の健康を維持するカロテンや、風邪などの感染症予防に効果的なビタミンCなどです。
 冬のほうれんそうは色も濃く、甘みも増します。ビタミンCの含有量を比べてみると、冬は夏の約3倍量を含んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/12 発育測定6年 給食開始
1/13 集会なし 発育測定5年
1/14 発育測定4年 スクールカウンセリング 七輪体験3年
1/17 朝会 避難訓練(地震) 発育測定3年 ピンナラの会
1/18 発育測定2年 委員会

コンテンツを利用した学習例

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校だより

おたより

給食

学校いじめ対策基本方針

その他

PTA活動

学校協議会