新学期は1月9日(木)から始まります。給食もありますので、ご用意お願いします。

11月18日(木) 本日の給食

今日の献立は、
● 牛肉のオイスターソース焼き
● 中華スープ
● りんご
● こくとうパン
● 牛乳

下の画像は調理員さんがりんごの白鳥を見せてくださいました。

りんご
 りんごの栽培は約4000年の歴史があり、日本では、明治4年(1871年)にアメリカから苗木を持ち帰り栽培したのが始まりです。りんごは寒冷地に適する果樹であるため、涼しい地域で積極的に栽培されはじめ、青森県や長野県、岩手県などの産地で作られてきました。生食の他、缶詰、ジュース、ジャムなどに加工されるものもあります。
 主なりんごの種類は、甘味が強く、蜜がたっぷりとある「ふじ」、酸味が少なく、ほんのりとした甘みがある「つがる」、アメリカで作られた品種で、酸味がある「ジョナゴールド」、縦長で黄色く、甘味が強い「王林」、あっさりとした味わいで、袋をかぶせて育てるとピンク色になる「陸奥」などがあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校生活の様子

 職員室前に情報を提供するテレビを設置いたしました。
 休み時間ですが、子どもたちは、大阪市教育委員会が作成している「4年学習動画」を見ています。
画像1 画像1

学校生活の様子

 11月18日(木)、6年2組が体育科で野球をしていました。止まっているボールを上手に打っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和4年度 就学時健康診断

 11月18日(木)、令和4年度の就学時健康診断を行います。

 受付は13時50分〜14:40
 10名ずつの受付をしております。
 ハガキに記入されている受付時間にお越しください。
 他の時間で来られた場合、お待ちいただくことがあります。

 持ち物は
  ハガキ・上靴・靴袋
             です。


11月17日(水) 本日の給食

今日の献立は、
● 関東煮(個別対応献立 うずら卵)
● れんこんの梅風味焼き
● のりのつくだ煮
● ごはん
● 牛乳

関東煮
 おでんの由来について諸説ありますが、関西では昔、みそ田楽のことをおでんとよんでいたため、現在のおでんのことを関東煮といいます。おでんは煮込み田楽の略称で、こんにゃく、だいこん、さつま揚げなどの練り製品、すじ肉などを、たっぷりの煮汁で煮込んだものです。今回は鶏肉、うずら卵、ごぼう平天、じゃがいも、こんにゃく、あつあげ、だいこん、にんじんを使っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/12 発育測定6年 給食開始
1/13 集会なし 発育測定5年
1/14 発育測定4年 スクールカウンセリング 七輪体験3年
1/17 朝会 避難訓練(地震) 発育測定3年 ピンナラの会
1/18 発育測定2年 委員会

コンテンツを利用した学習例

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校だより

おたより

給食

学校いじめ対策基本方針

その他

PTA活動

学校協議会