年間行事・月行事は、画面上部の「行事予定」のタブをクリックしてください。 電話応対時間は、8:00〜17:00です。 年間行事・月行事は、画面上部の「行事予定」のタブをクリックしてください。  
TOP

明日(1/15土)の防災学習について

明日(1/15土)の防災学習ですが、西消防署による防災訓練(煙テント・水消火器)が実施できなくなりましたので、避難訓練と大阪市危機管理室による防災講話のみを行います。ただし明日も厳しい寒さが予想されますので、避難訓練時に着用する防寒着を持たせていただいても構いません。
※全学年とも、3時間目の学習終了後、11時半過ぎの下校となります。

モチモチの木(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
1月の玄関掲示は、3年生の「モチモチの木」の作品です。月を背にして輝くモチモチの木。豆太も登場しています。色づくりを楽しんで作品ができあがりました。

給食の移り変わり その3

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、昭和56年、平成9年の給食を紹介します。
昭和56年「米飯給食の開始」
・カレーライス
・牛乳
・ミニフィッシュ(袋入り)

平成9年「増量麺、半量パン献立の開始」
・半量パン
・牛乳
・えびフライスパゲッティ
・いよかん

米飯が開始されたときは、月に1回ごはんの日。カレーライスが多かったような...。学校のカレーライスは、とってもおいしいですよ。

*大阪市学校給食協会HP参照

1/14 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、あじのレモンマリネ・でぼ豆のスープ煮・固形チーズ・おさつパン・牛乳でした。
今日の食材であるあじには、体をつくるもとになるたんぱく質がたくさん含まれています。
また、脳の働きを活発にするDHA(ドコサヘキサエン酸)や血液をサラサラにするEPA(エイコサペンタエン酸)、骨や歯を丈夫にするカルシウムのほか、ビタミンなども含まれています。

*今日の給食クイズの答えは、(1)○、(2)○、(3)×です。

発育2測定(5・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、5・6年生の発育2測定を行いました。
最初に本校養護教諭から、これまでと同じく感染症予防について保健指導を行いました。ウイルスが体に入らないようにするとともに、ウイルスに負けない強い体を作るために気をつけてほしいことなどを話しました。
その後、発育2測定を行いましたが、成長期を迎える高学年だけあって、前回8月の測定に比べて身長が随分と伸びている児童が多かったです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/14 発育測定(5・6年)
現金徴収日
1/15 土曜授業(防災学習)
1/17 委員会
給食週間(〜21日)
現金徴収日
1/18 学校保健委員会(フッ化物洗口4年)
1/19 校内クリーンアップ作戦
1/20 給食集会