東井高野小学校ホームページでは、児童の活動の様子をアップしたり、学校からの連絡を掲載したりしています。よろしくお願いします。

子ども会「ちょっとえんにち」

変異株オミクロンの新型コロナウイルスのことを鑑み、明後日の「ちょっとえんにち」を中止するとの連絡がか子ども会の方からありました。楽しみにしていたと思いますが、今の状況を考えると仕方ありません。明日、明後日、感染に気をつけて過ごしてください。

14日の献立

 今日の給食は、れんこんのちらしずし・ぞう煮・ごまめ・ごはん・牛乳です。

 れんこんのちらしずしは、甘酸っぱく味付けした具材をごはんとよく混ぜ合わせて食べる献立でごはんがよく進みました。 
 ぞう煮は、なにわの伝統野菜である金時にんじんや白玉もちなどが入った具だくさんのぞう煮で、関西風の味つけでおいしかったです。
 ごまめは、香ばしく噛みごたえがありよく噛んで食べることができました。

 今日の給食は、正月の行事献立でした。正月には新しい年の始まりを祝い「今年も幸せに過ごせますように」と願って食べる料理がたくさんあります。
 ぞう煮は、もちといろいろな具材を入れた汁ものです。地方や家庭ごとに入れる具材や味つけなどに特色があります。
 ごまめは、「田作り」とも言われます。昔、肥料としてイワシを田にまいたところ、豊作になったことから、豊作を願う気持ちが込められています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ

画像1 画像1
始業式で、今年の干支のことを話しました。今日は朝の時間を使い「十二支のおはなし」給食時に「とらはえらい」の図書室にある絵本の読み聞かせをしました。ねずみがねこに追いかけられることやとらのいいところ見つけなど楽しいお話でした。図書室でいろいろな本を読んでください。楽しいですよ。

校区めぐり

 3年生が校区めぐりに行きました。点字ブロックやスロープなど、バリアフリーになっているところをいくつも見つけました。また、町の中にはまだまだ段差や道が細くなっているところもありました。校区めぐりで、普段意識していないことに気付くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

13日の献立

 今日の給食は、豚肉のごまだれ焼き・みそ汁・きくなと白菜のおひたし・ごはん・牛乳です。

 豚肉のごまだれ焼きは、いりごまと練りごまの香ばしい風味でよく味が染み込んでいてごはんが進む献立でした。
 みそ汁は、煮干しのうま味が詰まっただしで、体も温まりとてもおいしかったです。
 きくなと白菜のおひたしは、冬が旬のきくなと白菜は味が濃く、とても甘みがありました。
 
 きくなは、葉や花の形が菊に似ていて、特有の香りがあります。春に黄色の花を咲かせるので、「春菊」とも呼ばれています。10月から3月頃にたくさん収穫できる、冬においしい野菜です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/14 発育測定(4)
1/17 委員会活動(4年生6時間授業)
発育測定(3)
避難訓練(地震・津波)
C-net(3)(4)
1/18 発育測定(2)
のびのび(4)
1/19 発育測定(1)
C-net(5)(6)
1/20 のびのび(3)