11月29日(月)の給食

【豚肉のガーリック焼き、ケチャップ煮、うずら豆のグラッセ、コッペパン、いちごジャム、牛乳】

 「うずら豆のグラッセ」は、釜でやわらかくなるまで豆を煮て、砂糖、塩、バターで味付けをしています。うずら豆は、いんげん豆の仲間です。たんぱく質のほか、カルシウム、鉄などを含んでいます。
画像1 画像1

11月26日(金)の給食

【中華丼、きゅうりの中華あえ、みかん、牛乳】

 「きゅうりの中華あえ」は、焼き物機できゅうりを蒸して、砂糖、塩、米酢、うすくちしょうゆ、ごま油で作ったタレをかけ、和えています。

 きょうのみかんは、熊本県でとれたものでした。
画像1 画像1

11月25日(木)の給食

【スープ煮、ほうれんそうのグラタン、白桃(缶)、黒糖パン、牛乳】

 「スープ煮」は、鶏肉、キャベツ、だいこん、にんじん、しめじ、えだまめを使用しています。
画像1 画像1

6年 租税教室

 今日は6年生の租税教室がありました。社会の仕組みの一つである税について学習し、これからの未来について考えるきっかけになりました。

租税教室

3年 味覚の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 心斎橋にある【SUGALABO V】の真田シェフに来ていただき、「塩味」「酸味」「苦味」「甘味」「旨味」について学びました。塩・酢・チョコレート・砂糖・トマトからとっただし汁を一つひとつじっくりと味わいながら、どんな味がするのか確かめました。
 最後にきれいな紫色のバタフライピーのお茶にレモンを入れ、色が変わる様子を楽しみながら味わって飲みました。
 これから食事をする時には、五感を使って、今日学んだことを思い出しながら味わって食べてくださいね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/14 発育測定4年生・PTA役員会
1/17 発育測定3年生・清潔検査
1/18 発育測定2年生
1/19 発育測定1年生
1/20 クラブ活動(3年生見学)