★★★菅北小学校のホームページへようこそ★★★

「2年 光と影」の授業の様子です。

生活科と理科の接続をねらった「おもしろい ひかりとかげ」の授業の様子です。9時と12時と2時の自分の影を観察した後、懐中電灯を使って、光と陰で見つけたことを発表していきました。光の色の発見、影の形の発見、影の大きさの発見などいろいろ子どもたちは見つけていきました。
この後、影絵遊びに発展していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の掲示物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の窓につるした掲示物です。七夕が近いので、七夕飾りでしょうか?

4年 国語科の授業風景

国語科の授業風景です。前時の板書(黒板に書いたもの)を電子黒板で振り返りながら、「広告の違い」について考えていきました。キャッチコピー、色合い、順番、写真の様子、で買ってほしい人にアプローチしているんだよという授業でした。子どもたちが大人になって、何かの製品を売り込むときのヒントになるかなあと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 算数の学習風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、今引き算の学習をしています。「自動車が5台ありました。2台出ていきました。残っている車は何台でしょう」という計算を考えています。具体物、タイルなどの半具体物を使って考えていきました。1年生は、上の学年の基礎となります。確実に身につけていきましょうね。

夢授業 4年 水泳

 今日、4年生対象にトップアスリートによる「夢授業」がありました。
アテネオリンピックの200mバタフライで銅メダルを取られた中西悠子さんをお招きして、2時間目に講話、3時間目に実技指導を受けました。
 中西さんは、0歳で水泳を始め、シドニー、アテネ、北京の3つのオリンピックに出られたそうです。その話のなかで、「チャレンジし続けること」の大切さを話されました。
 また、実技指導では「けのびは1本の棒になること」「呼吸は口ですって、鼻から息を吐くこと」の2つに絞って指導されました。25メートルをバタフライで、7かきで泳ぎ切り、100m個人メドレーも披露していただきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/17 発育測定1・2年
委員会活動
1/18 発育測定3・4年
ICK
1/20 C-NET
図書館開放

お知らせ

保健だより

学校安心ルール

学校運営の計画

校長経営戦略予算

全国学力・学習状況調査

学校協議会

菅北小学校いじめ防止基本方針