4月(卯月):新年度が始まりました。準備はできているでしょうか? 春休みです!規律ある生活習慣を続けよう!SNS等の使用は控えて、読書をしましょう!

5年 理科

『流れる水のはたらき』の学習が始まりました。

班毎に小さなトレーに川筋を作り水を流してみましたが、スケールが小さいので全ての班が、わかりやすい結果に辿り着くことはできませんでした。

次に、大きな砂山に頂上からふもとまで蛇行した川筋を作り、大量の水を流してみると…
実際の川のように『浸食』『運搬』『堆積』の作用が見られました。

「うわ〜、外側の旗倒れた!!」
「決壊や、決壊や、川が氾濫した!!」
「めっちゃ砂、流れて下にいっぱい溜まってる!!」

子どもたちの反応は、実験と言うより砂遊び感覚でしたが、目の付け所はバッチリ。
しっかりポイントを押さえた観察ができていました♪
画像1 画像1
画像2 画像2

二日目です!(作品展)

 冷たい風が吹いています。
 そのような中、お越しいただきありがとうございます。
 子ども達の作品はいかがでしょうか?存分にご堪能ください!
画像1 画像1
画像2 画像2

豚肉とまいたけの炒めもの&いわしのつみれ汁

 雨上がり、青空が広がってきたとはいえ、冷たい風が吹いて寒さを感じます。
 こんな日はつみれ汁がとてもうれしいメニューです。身体も心も温まります。
 また、写真にある黄色の食べ物はういろうです。かぼちゃですので黄色になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 外国語の学習

「What do you want?」や「Here you are.」などを使って、物をあげたりもらったりする活動をしました。


また、circle,star,squareなどの形を英語で表現することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心が和む・・・(作品展)

 今日は作品展二日目です。
 児童も鑑賞しています。お友だちの作品を観ている顔はほんわかしています。お兄さんやお姉さん、弟、妹だけでなく、いろいろな学年の枠を越えて作品を楽しみましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/17 発育測定5年
1/18 発育測定4年 委員会活動 スマホ安全教室5・6年
1/19 発育測定1年 出前授業6年(カルビー)
1/20 薬の正しい使い方講座6年 学校保健委員会

学校だより

運営に関する計画

その他

豊新小学校 校歌(2019年度 卒業生の歌声)

いじめ対策基本方針

大阪市「全国学力・学習状況調査」の結果」