手洗いやうがいをしましょう

今日の給食「いとこ煮」&給食試食会(10月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8日の給食は「ごはん・牛乳・和風ハンバーグ・とうふのみそ汁・かぼちゃのいとこ煮」でした。
 かぼちゃとあずきで、なぜ「いとこ煮?」と思いますよね。
 いとこ煮は、あずき、いも、かぼちゃ、くり、いんげん、だいこん、ごぼうなどを組み合わせ、しょうゆ、あるいはみそで煮た料理をいいます。煮る時に、堅いものから順に入れていくところから、「追い追い(順を追って)」入れて煮る、また「銘々」煮るを、「甥と姪」の語呂に合わせ「いとこ煮」と言われるようになったという説があるのです。また、御事 (おこと)汁が、転じたものという説もあります。ちなみに、御事汁とは、江戸時代、御事始・御事納の日に作った、さといも、こんにゃく、ごぼう、だいこん、くわい、あずき、にんじんなどをまじえたみそ汁のことです。
 そして、この日は、保護者の方が参加されての給食試食会も実施されました。子どもたちと同じメニューを配膳して、食べていただきました。
 試食会では、本校の栄養教諭から映像を交えながら給食について話や質疑応答もありました。本校の給食はおいしく、子どもたちの残食は非常に少ないです。この日の給食試食会で、その一端を感じてもらえたのではないでしょうか。
 ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

そろばん(3年生:10月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の算数にはそろばんを使った学習があります。
 そこで、珠算協会の方々に講師としてお越しいただき、そろばんの基本的な使い方や計算の仕方などを学びました。
 子どもたちは意欲的にそろばんを活用し、計算問題にチャレンジしていました。

英語(5年生:10月8日)

画像1 画像1
 5年生から教かとしての英語がスタートしていますが、この日はC−NETが来られての授業でした。
 恥ずかしさもありつつ、コミュニケーションを図る子どもたちです。

今日の給食「バランスよく」(10月7日)

画像1 画像1
 7日の給食は「コッペパン・牛乳・かつおのマリネ焼き(ノンエッグドレッシング)・鶏肉とじゃがいものスープ・きゅうりのサラダ・アプリコットジャム」でした。
 この日のかつおのマリネ焼きはマヨネーズではなく、ノンエッグドレッシングを使用しています。卵アレルギーの児童も食べられるようになっています。
 さて、食品は「主にエネルギーのもとになる食品」、「主に体をつくるもとになる食品」、「主に体の調子を整えるもとになる食品」の3つのグループに分けることができます。それぞれのグループの食品を組み合わせることで栄養バランスのよい食事をとることができます。
 学校給食の食事内容は「児童又は生徒一人一回当たりの学校給食摂取基準」が定められており、また、給食は家庭で不足しがちな栄養素がとれるように配慮しています。
 健康を維持するために、栄養バランスの整った給食を残さず食べることが大切です。ご家庭でも励ましの声かけなど、お願いします。

本庄中で練習4(10月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生に続いて、5年生が練習しました。
 5年生は、なわとびを使い、リズムよく演技します。
 本番の運動場で、場所や間隔をつかみ、隊形移動時の位置関係等、把握するところが多くありました。
 なわとびは演技中にも引っかかることがあります。その中で、演技をどう続けるのかを考えながら一生懸命練習しました!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/15 土曜授業
避難訓練(地震・津波)
1/18 クムモイム
ICT教育アシスタント
1/19 委員会活動
1/20 6年卒業遠足(キッザニア)
1/21 5年社会見学(阿倍野防災センター)
C-NET