11月1日(月) 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
1枚目
「自主学習を振り返ろう」
友だちの自主学習を観察して、よいところを見つけていました。
自分の自主学習に生かしてほしいです。

2枚目
国語科テスト
集中して取り組んでいました。

11月1日(月) 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1枚目
生活科「町たんけん」
町たんけんの学習で使用するワークシートの記入をしていました。
町たんけんのときのルールについても学習していました。

2枚目
算数科「かけ算」
教え合いの活動を行っていました。
1つ分の数 × いくつ分 = 全部の数
を意識していました。

3枚目
感染症対策のため、1クラスずつ町たんけんに行くことになりました。
学習者用端末を使って、町の様子を撮影していました。

11月1日(月) 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1枚目
国語科「いろいろなふね」
説明文の学習をしていました。
ふねの「やくめ」、「つくり」、「できること」に注目して学習を進めていきます。

2枚目
音楽科「あのね」
鍵盤ハーモニカを使って、ドレミの指について確認していました。
みんな集中していました。

3枚目
算数科「かたちあそび」
「つつのかたち」、「ボールのかたち」、「はこのかたち」と3つの形に分類し、それぞれどのような特徴があるのか発表していました。

10月29日(金) 3年生授業研究会・討議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
道徳「窓ガラスと魚」という教材について、学習をしていました。
正直という価値について、グループで話し合い活動などを行い考えていました。

討議会では、よりよい発問や視覚的な指導法について意見を交流しました。

10月29日(金) 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
朝の読み聞かせに地域の方に来ていただきました。
あきやまただしさんの『あしなが』という本を読んでいただきました。

人を見かけで判断しない。
友だち、とは何か。
を感じることができる絵本でした。

ありがとうございましたm(__)m
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/17 発育測定三年 避難訓練(地震) かけあし週間一三五年
1/18 発育測定二年 栄養指導六年 委員会
1/19 発育測定一年
1/20 夢授業五年