「17日(月)の持ち物のお知らせ」
17日(月)より教育活動再開となりましたので、月曜日の持ち物についてお知らせします。
1年生は、時間割どおりの準備をしてください。
2年生
学年だよりの持ち物で鍵盤ハーモニカを14日までにもってくるようにとありましたが、17日にもっていただければ大丈夫です。
それ以外の持ち物につきましては時間割どおりでお願いします。
3年生
書初め及び版画印刷のため、以下のものを持たせてください。
習字セット、汚れてもよい服、新聞1日分(あれば)、ごみ袋(大)1枚
17日(月)に発育測定を予定しています。
4年生
色覚検査についての用紙を提出がまだの人は持ってきてください。
4年3組と5組のみなさんは、音楽の用意を持ってきてください。
20日(木)はクラブではなく、委員会に変更となりましたので、全員5時間授業になります。
5年生
給食着を持ってきていない人は持ってきてください。
よく見て用意し、月曜の時間割どおりを持ってきてください
2組、4組、5組のみなさんは、音楽の用意をも持ってきてください。
6年生
6年生は月曜日にタブレットを持ち帰るため、タブレットを包んで持ち帰るためのタオルや袋などを持参するようお願いします。
また、2年生以上はタブレットのIDが以前と変わりましたので、来週中に一度タブレットを持ち帰り、各家庭で接続できるか確認していただく予定です。
そのため、タブレットを包んで持ち帰るためのタオルや袋などを持参するようお願いします。
なお、上ぐつ、給食エプロン、体操服につきましては、学校で預かっていますので、取りに来ていただく必要はありません。
保護者の皆さまには、何かとご協力いただきありがとうございました。
17日(月)より、改めてよろしくお願いします。
【お知らせ】 2022-01-14 16:46 up!
「緊急連絡 新型コロナウイルス感染症の発生に伴う対応について」
本校の新型コロナウイルス感染症の発生に伴う対応について、ご理解ご協力を賜り、心より感謝申しあげます。
このたび、保健福祉センターや教育委員会と連携し、濃厚接触者の特定を行い、個別に連絡が必要な保護者の方には、連絡をしました。また、校内の消毒作業等を行い、学校の安全が確認できましたので、1月17日(月)より通常通り学校の教育活動及びいきいき活動を再開します。
ご家庭におかれましては、引き続きお子さまの健康観察を行っていただきますようよろしくお願いいたします。
なお、この件について、うわさや風評被害がないように、冷静な対応をお願いいたします。
大阪市立榎本小学校 校長 山西 直樹
【お知らせ】 2022-01-14 15:02 up!
6年生 14日〜16日の学習内容
14日(金)〜16日(日)3日間に行う6年生の学習内容について連絡させていただきます。
1、漢字ドリル12 までの新出漢字のなぞり書き
*漢字ドリルをまだ受けっていない方は、学校が再開してからお渡ししますので、それから学習していただいて大丈夫です。
2、国語 教科書P.196〜P.197「昔の人からの手紙」音読三回
3、算数 教科書P.228〜P.229「6年生のまとめ 面積、体積」算数ノートに練習
4、音楽 教科書P.62〜P.63 「世界の約束」 階名を書く
どうぞよろしくお願いします。
【お知らせ】 2022-01-14 14:35 up!
5年生 14日〜16日の学習内容
国語…漢字ドリル(P4まで)書き順を確かめてていねいに取り組む。
漢字ドリル7の1〜10をノートにていねいに練習する。
算数…教科書P134〜136(ノートにていねいに取り組む)
音楽…「ルパン三世のテーマ」26小節までリコーダーの練習
次回授業時にリコーダーチェックをします。どんな曲か分からない人は動画検索をして確認する。
自学…昨日決まった国について調べて自学ノート(ない場合はほかのノートでもよい)にまとめる。調べる方法がない人や調べる国を忘れた人は見開き1ページ分ほかの学習をする。
家庭科…家の手伝いをする。
体育…家になわとびがあれば練習する。(なければエアなわとび)
どうぞよろしくお願いします。
【お知らせ】 2022-01-14 14:32 up!
4年生 14日〜16日の学習内容
14日(金)〜16日(日)3日間に行う4年生の学習内容について連絡させていただきます。
国語・・・P72〜75の百人一首(10首)を覚えましょう。
P78〜83を一人で読んで予習しましょう。
漢字・・・ドリル4の「官」まで書きこみましょう。
らくらくノートP4までしましょう。
算数・・・P138・139の問題を宿題ノートに解きましょう。
P161を見て答え合わせをしましょう。
音楽・・・リコーダーが家にある人は、テスト「ラバーズコンチェルト(副せんりつ)」の練習をしましょう。
体育・・・うで立てや腹筋などのトレーニングをして、体力づくりをしましょう。
どうぞよろしくお願いします。
【お知らせ】 2022-01-14 14:24 up!