心豊かな人材育成のため「人を大切にする教育」を推進しています

最短距離を見つけます

1年生の数学の授業で距離について学んでいます。最短の長さが距離になるようですね。先生からのたとえ話で人や川の位置を考えながら、わかりやすく距離を学びました。皆さん定規を使って作図したり、色ペンでマークを入れたりしながら上手くプリントをまとめていましたね。

(上から)
先生からわかりやすい説明がありました
定規を使ってまとめます
色ペンでマークします
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お天気になりました

長く続いた雨も上がり、晴れ間が見えてきました。学校全体で取り組んだ生徒会のお花にも蝶が戻ってきました。お天気になってお花も喜んでいるみたいですね。週末のいい天気のもと、学習、取組にしっかり励んでくださいね。今日は2年生で職業講話があります。お仕事をされている方々から、社会で必要なことをしっかり学んでくださいね。

(上から)
校舎の上に青空が広がりました
お花も元気です 蝶が舞っています
1年生学年廊下前の綿花もまだまだ実をつけています
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

江戸時代の体制を学習

2年生社会では江戸時代の幕府の体制を学んでいます。今日は農民の生活について深く学習しました。農民の中にも様々な種類があったようですね。江戸時代の人々の生活を思い描きながら学習が進みました。

(上から)
江戸時代の体制を学びました
農民の種類について説明を聞いています
江戸時代の御触書の内容を学習
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

噴水の秘密

1年生の理科ではアンモニアの性質を実験をしながら学んでいます。丸底フラスコ内に勢いよく噴水が発生しました。アンモニアは水に溶けやすいため、このような現象ができるようですね。科学の不思議さを実験を通して知ることができました。

(上から)
アンモニアの臭いについても学びました
フェノールフタレイン溶液で赤色に変化しました
動画でももう一度確認しました


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

力を合わせたり分けたり

3年生の理科の授業では力の合力・分力を学習しています。三角定規を上手に用いて力の方向や大きさを表していきます。皆さん、プリントを回転させたり、ずらしたりしながら上手に作図できていましたね。

(上から)
力の作図の説明のようす
まずは先生が黒板で作図し説明
自分たちで作図にチャレンジしています
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/18 ベアーズ6
1/19 3年校長面接
1.2年カウンセリング
生徒常任委員会
1/20 生徒評議会
3年校長面接
1.2年カウンセリング