1月17日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、黒糖パン、牛乳、あじのレモンマリネ、てぼ豆のスープ煮、固形チーズでした。
あじのレモンマリネは、国産レモンの果汁を搾り、マリネ液に加えています。今日は和歌山県産のレモンを使用しました。レモンの風味が爽やかな一品です。

1年生、生活科の授業の様子です(1月17日(月))

生活科で凧揚げをしました。初めは低かった凧も高く高く上がって、踊っているようでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日、児童朝会(1月17日(月))

今日は放送での児童朝会でした。27年前の1月17日、阪神淡路大震災が起こりました。今の児童は知っているのでしょうか?西淀川区も揺れがひどかったと聞きます。お家でもお話ししてもらったらと思います。校長先生からの話の後、黙とうを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生、栄養指導の様子です(1月14日(金))

2年生は、5時間目に栄養指導の授業を栄養教諭にしてもらいました。給食で出ている食材を「げんきにはしったりするちからになる」(黄)「からだ(ほね・ち・にく)をつくる」(赤)「からだのちょうしをととのえる」(緑)と分類していきました。普段食べている食材にこの3つの効果があることを初めて知った2年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月14日の給食

画像1 画像1
今日は、お正月の行事献立で「牛乳、れんこんのちらしずし、雑煮、ごまめ」でした。
れんこんは穴が開いていることから「見通しが良い」という縁起ものです。おせち料理では、煮しめや酢の物にすることが多い食材です。
ごまめは田作りともいい、豊作を願う料理です。
白みそ仕立ての雑煮には、なにわの伝統野菜である金時にんじんを使いました。紅白の色で新年をお祝いしています。
-->
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31