東井高野小学校ホームページでは、児童の活動の様子をアップしたり、学校からの連絡を掲載したりしています。よろしくお願いします。

16日の献立

 今日の給食は、いわしの生姜煮・みそ汁・高野豆腐の煮もの・ごはん・牛乳です。

 いわしの生姜煮は、生姜と切り昆布で臭みも少なくていわしによく味が染み込んでいて、骨まで食べることができていました。
 みそ汁は、じゃがいも、にんじん、だいこん、白ねぎなど具だくさんでボリューム満点のみそ汁でした。
 高野豆腐の煮ものは、ひと口サイズの高野豆腐と枝豆をじっくりと煮たやさしい味でとてもおいしかったです。

 いわしの紹介
日本で最も多く出回っているいわしは「マイワシ」です。大きいものは25センチメートルほどになり、体に黒い点が7個並んでいるのが特徴です。いわしは、赤のグループの食べ物で、体の成長に必要なたんぱく質やカルシウムがたくさん含まれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

15日の献立

 今日の給食は、豚肉のケチャップソテー・コーンスープ・焼きプリン・おさつパン・牛乳です。

 豚肉のケチャップソテーは、豚肉と野菜をトマト風味のケチャップ味でよく炒めたソテーでした。
 コーンスープは、コーンの食感がよくクリーミーなスープで体も温まり寒い冬にピッタリでした。
 焼きプリンは、カラメルソースの甘みとふわふわした食感で舌ざわりもよく、とても大好評でした。

 プリンという名前は、イギリスの「プディング」からついたと言われています。
イギリスでは、蒸したり焼いたりしたやわらかい料理のことを「プディング」と呼んでいます。日本には菓子の「カスタードプディング」が伝わり、それを「プリン」と呼ぶようになったそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 校外学習

画像1 画像1
今から帰校します!

6年生 校外学習〜大阪歴史博物館〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 

6年生 校外学習〜大阪歴史博物館〜

画像1 画像1 画像2 画像2
大阪の歴史を学んでいます!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/17 委員会活動(4年生6時間授業)
発育測定(3)
避難訓練(地震・津波)
C-net(3)(4)
1/18 発育測定(2)
のびのび(4)
1/19 発育測定(1)
C-net(5)(6)
1/20 のびのび(3)
1/21 社会見学(3)明治なるほどファクトリー→延期
学校評価アンケート(保護者)配布