学校探検シリーズ(その11)「防災倉庫」(災害救助用備蓄物資)学校探検シリーズ 11回目の今回は、「防災倉庫」を紹介します。 災害発生時等の緊急時には、学校は、避難所となります。 近隣住民の方が避難されてきます。 そのため、区役所や地域などが中心となって、災害救助用物資が いろいろと備蓄されています。 避難生活が長期になると、必要な物資が増えてきますので、 そんな事態にも備えて、数多く物資が備蓄されています。 具体的には、飲料水、アルファ米、ビスケット、シーツ、簡易トイレ 簡易ベッド、非常用発電機、カセットボンベ、LED投光器、布担架など 期限が切れていないか、使えなくなっていないかなどを、 区役所や地域の方が、たびたび確認をされています。 これらの物を使わないことを願うばかりですが、 いつ使うことになるかは、誰にもわかりません。 「備えあれば憂いなし」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大阪市立大成保育所も「避難訓練」先週1月14日(金)に実施した「避難訓練」。 これまでの年ですと、近隣の大阪市立大成保育所と 合同で「避難訓練」を実施しましたが、 新型コロナウイルス感染拡大防止対策として3密を避けるために、 それぞれ単独で実施しました。 今日1月17日(月)の午前中、大阪市立大成保育所の園児と保育士が 本校の正門前に避難してきました。 何か話を聞いた後、大成保育所に帰って行きました。 新型コロナウイルスの感染状況が落ち着いて、早く、 合同で開催できることを願っています。 ![]() ![]() 1週間の始まり、毎週月曜日は「児童朝会」(ビデオ朝会)から![]() ![]() ![]() ![]() 1週間の始まり毎週月曜日は「児童朝会」(ビデオ朝会)からです。 学校長から、今から27年前の1月17日に発生した 「阪神淡路大震災」の話を聞きました。 この写真は、火災の様子の写真を見ているところです。 3年1組教室で撮影したのですが、どの子も真剣に 話を聞いていました。 近いうちに、南海地震・東南海地震が発生する可能性があると いわれています。 学校でも、先日のように避難訓練をしたり、防災の話をしたり いろいろ防災・減災教育をしていますが、 ご家庭でもいろいろ話をしてみてください。 第3学期 第1週目 終了!ついこの間、「第3学期 始業式」をしたかと思ったら、 もう3学期の第1週目が終わりました。 1月は「行(1)く」、2月は「逃(2)げる」、3月は「去(3)る」と いわれており、3学期は、「あっ!」という間に、終わりそうです。 「あっ!」いう間の3学期、楽しい思い出をたくさん作り、 学年のまとめをしっかりとしてほしいと願っています。 ちなみに、職員室の窓は西向きで、放課後いつも西の空の きれいな夕焼けを見ることができます。 家に帰った子どもたちは何をしているんだろう?と考えるひとときです 楽しい、有意義な週末を過ごして、また、月曜日に子どもたちみんな 元気に登校してくるのを待っています。 ![]() ![]() 学校探検シリーズ(その10)「教材・教具室」学校探検シリーズ、記念すべき10回目の今回は、 「教材・教具室」を紹介します。 ここも、前回の「バルコニー」と同じように、 児童が入ることのない場所です。 学校には、授業で使用するたくさんの教材や教具があります。 限られた学校予算の中から、新しい教材・教具を購入しています。 それらを、ここ「教材・教具室」に保管して、必要な時に持ち出して、 教室で授業に使用します。 時代とともに、使いやすい教材・教具が増えてきました。 さらに、最近は、コンピューターが発達したので、 映像でさまざまな物を見ることができるようになりましたが、 実際に物を触って、物をじかに見て学習するよさも、大いにあります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |